コラム

五輪開催の是非、コロナ分科会に諮問しない ── 安倍政権以来の悪弊続く

2021年06月07日(月)06時10分

振り返ってみると、日本政府のこの姿勢は前政権時代から継続している。集団的自衛権の行使は現憲法下では認められないと、いくら圧倒的多数の憲法学者が抗議しても、安倍政権は安保法案を強行採決した。菅政権が発足当初に行ったのが日本学術会議に対する人事介入であった。さらに付言すれば、日本学術会議への諮問は、2007年以来行われていない。

東京や大阪で緊急事態宣言が続く中で、オリンピック開催に関する専門家の発言を真摯に受け止めない政府の姿勢を批判する声は流石に大きくなっている。しかし、そもそもの問題は、科学的なものを軽視する政府の姿勢がこれまで許容されてきてしまったことにある。有権者の政権選択の在り方も含めて反省すべきことは多い。

絶望的なワクチン接種目標

菅政権は、オリンピック開催の切り札として、65歳以上の高齢者へのワクチン接種を7月末までに終えるという目標を掲げていた。しかし6月上旬現在で、高齢者に対するワクチン接種回数は1000万回にも達していない。65歳以上の全ての高齢者が2回接種するのに必要なワクチンの回数は7200万回といわれており、これから毎日100万回接種しても、7月末までには到底間に合わない計算だ。

菅首相は1日のワクチン接種数の目標を100万回に設定しているが、現在はやっと50万回を超えたところだ。この数字が突然2倍に増えるような見通しはない。自衛隊を動員した東京と大阪の「大規模ワクチン接種」も、フル稼働してもそれぞれ1日1万回程度であり、大きく宣伝されていた割に大勢に影響を与えるようなものではない。むしろ東京では予約システムの欠陥が指摘され、大きな混乱を招いてしまった。

確かに初動の出遅れから考えれば、現在ワクチンを1日50万回打てているのは十分な数字だ。しかしオリンピックまでの高齢者ワクチン接種目標という観点から考えれば、その達成は物理的にほぼ不可能だ。それにも関わらず政府は、この目標をいまだに取り下げていない。これは異常なことだ。あれだけ沢山の大人が関わっているのに、誰も無理だとは言えないのだ。こうした不合理なことがまかり通っているのも、政府が分科会の提言を聞き入れないことと同じく、オリンピック開催という政治目標に都合の悪い事実を全て無視するという、菅政権の非合理的な精神の顕れだといえるだろう。

観客を入れるという無謀さ

尾身会長は、オリンピック中止をはっきりと提言することはできなかった。ただし、彼はもしオリンピックをするなら「規模は最小限」に留めておくことを提言し、無観客試合などを推奨していた。

プロフィール

藤崎剛人

(ふじさき・まさと) 批評家、非常勤講師
1982年生まれ。東京大学総合文化研究科単位取得退学。専門は思想史。特にカール・シュミットの公法思想を研究。『ユリイカ』、『現代思想』などにも寄稿。訳書にラインハルト・メーリング『カール・シュミット入門 ―― 思想・状況・人物像』(書肆心水、2022年)など。
X ID:@hokusyu1982

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

新型弾道ミサイル「オレシニク」、12月にベラルーシ

ワールド

イスラエル首相、ガザへ「強力な」攻撃指示 即座に空

ビジネス

米CB消費者信頼感、10月は6カ月ぶり低水準 雇用

ワールド

米テキサス州、鎮痛剤「タイレノール」製造2社提訴 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 5
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 6
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 7
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story