コラム

習近平は西側の味方か

2010年10月19日(火)18時31分

pass_101010.jpg

王子 元副首相を父親にもつ血筋のよさは習の泣き所
Sergei Karpukhin-Reuters

 ジョー・バイデン米副大統領が、08年大統領選の予備選で民主党候補の座を目指して戦っていた頃のこと。当時ライバルの一人だったバラク・オバマの経験不足を、バイデンは容赦なく攻撃した。「大統領というのは、やりながら学べるような仕事じゃない」

 中国ほど、この言葉がふさわしい国はないだろう。長い年月をかけて下級官僚から地道に共産党内での地位を高め、食うか食われるかの世界でトップを目指して突き進む。成功するには党への忠誠心と経済分野での功績、舞台裏での巧みな駆け引きがカギとなる。

 10月18日、中国共産党の第17期中央委員会第5回総会で習近平(シー・チンピン)国家副主席が中央軍事委員会副主席に就任することが決まった。これは習が中国政界の厳しい出世レースを勝ち抜き、胡錦濤(フー・チンタオ)の後継者として2012年に国家主席に選出されることが内定したことを意味する。中国の指導者になるには、軍の監督役としての経験は欠かせないものだ。

 欧米にとっては、習は好ましい後継者だろう。ブルッキングズ研究所の中国専門家チョン・リーは07年の記事で、次のように説明している。


 地方の経済改革を主導した経験がある習は、市場寄りの改革路線に肯定的な人物で、担当した各行政区で民間産業の促進に力を注いでいた。彼が政策的に重視しそうなのは、経済効率の向上と市場開放の促進、経済成長率の維持、そして世界経済と中国経済の結びつきを強めることだろう。


■李克強副首相の線も消えていない

 習の泣きどころは「王子様」的な生い立ちだ。これまでも献身的な働きぶりを評価されたというより、一族が培ってきた人脈を武器に出世してきた。父親は習仲勲(シー・チョンシュン)元副首相だ。

 国内では、共産党のこうした若手グループに対して批判的な見方も多い。しかし習の場合は確かな実績があり、評判も高い。08年に監督役を務めた北京オリンピックは見事に成功し、昨年には建国60周年の記念式典を取り仕切った。法学の学位と化学工学の修士号を持ち、汚職に対しては厳しいことで知られる。ちなみに妻は有名な人民開放軍の歌手だ。

 習は10月13日に行ったマックス・ボーカス米上院財政委員長との会談で、アメリカと協力関係を強固にしていくことを約束した。しかし過去には、外交的に好ましくない発言をしたこともある。09年に中南米を歴訪した際は現地の反米熱に感染したかのようで、集まった中国系移民たちの前でこう語った。

「自分たちは腹いっぱい食べておきながら、私たちの問題を非難するばかりで何もしない外国人がいる。しかしわれわれ中国は、第1に(共産主義)革命を輸出しない。第2に、貧困と飢えも輸出しない。第3に、国外における不要なトラブルの原因にもならない。それ以上、何があるというのか」

 多くの専門家は習が胡錦濤の後継者になるとみているが、李克強(リー・コーチアン)副首相との後継争いの噂も消えてはいない。党内に強い影響力を持つ共産主義青年団から支持される李は、胡錦濤からの庇護も受けていた。

 もっとも今のところは、習と李の間に亀裂があるようには見えない──少なくとも、国民の目に触れるほど明らかな形では。李は中国の政治体制におけるナンバー2である首相として、温家宝(ウエン・チアパオ)の後継者になるとみられている。

──ブレイク・ハウンシェル
[米国東部時間2010年10月18日(月)06時41分更新]

Reprinted with permission from "FP Passport", 19/10/2010. © 2010 by The Washington Post. Company.

プロフィール

ForeignPolicy.com

国際政治学者サミュエル・ハンチントンらによって1970年に創刊された『フォーリン・ポリシー』は、国際政治、経済、思想を扱うアメリカの外交専門誌。発行元は、ワシントン・ポスト・ニューズウィーク・インタラクティブ傘下のスレート・グループ。『PASSPORT:外交エディター24時』は、ワシントンの編集部が手がける同誌オンライン版のオリジナル・ブログ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

マスク氏、FRBへDOGEチーム派遣を検討=報道

ワールド

英住宅ローン融資、3月は4年ぶり大幅増 優遇税制の

ビジネス

日銀、政策金利を現状維持:識者はこうみる

ビジネス

アルコア、第2四半期の受注は好調 関税の影響まだ見
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story