コラム

納豆もラーメンも食べる外国人は特殊じゃない!

2013年11月25日(月)10時10分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

〔11月19日号掲載〕

 先日、ラーメン店のカウンターで昼を食べていると、隣の年配男性に話し掛けられた。「ラーメン、お好きですか?」

 私が「ええ、あなたも?」と聞き返すと、「そりゃ日本人ですから好きですよ!」と、男性は笑った。「私もです」とこちらも返してから、私たちは再びラーメンに向き直り、麺をすすった。

 こういうやりとりは日常茶飯事。目の前に「日本文化」があると、私は感想を聞かれるのだ。日本の文化を本当の意味で楽しめるのは日本人だけだという意識は根強く、質問攻めにされることもある。日本酒は好きですか? 寿司は? 納豆は?夜は風呂に漬かります?

 ちなみに塩辛は苦手だが、日本人でも塩辛が苦手な人は多い。だからといって、その人の日本人らしさが薄まるだろうか。塩辛の好き嫌いが示すのは文化の理解度なのか、それとも個人の嗜好なのか。普通の日本人より頻繁にラーメンを食べる私は、日本人より日本人らしいということなのか。いや、単に太るだけだろう。

 初めて東京に来た頃と違い、最近はあまりとんちんかんなことを聞かれることがなくなった。今の東京人は日本の文化がすべてユニークだとは思っていないし、外国人と触れ合う機会も多い。
それでも、私が日本文化を楽しんでいることを強調しなければならないケースはある。刺し身を日本酒で流し込むのは最高だと本気で思うし、古い寺の美しさには本当に胸を打たれる。好きなふりをしてるわけではない。

 とはいえ、私の場合は日本文化を楽しむ理由が違うと思われているのだろう。日本人らしさを表現するためにラーメンを食べているとみられたのかもしれない。私が「こってり味噌ラーメン」を注文したのは日本文化に敬意を払うためではない。腹が減っていたからだ。

 外国人にハンバーガーが好きかどうか尋ねるニューヨーカーはいないし、カフェでワインを飲むのが楽しいかどうか聞くパリジャンもいない。ハンバーガーやワインはアメリカ人らしさやフランス人らしさの表現ではなく、単なる楽しみだと分かっているからだ。

■東京五輪は大きなチャンスに

 日本の文化を楽しもうとすると、なぜ個人の嗜好よりも日本人かどうかが意識されるのか。お堂で大仏の穏やかな表情を見上げれば、国籍を問わず誰もが圧倒されるのではないだろうか。

 日本人は生まれながらにして日本文化の「所有権」を与えられるかのようだ。合気道を習得するのに、外国人だから何度も道場で投げ飛ばされる必要はあるのか。陶芸の修業に余計に何年も励む必要はあるのか。日本人に生まれれば、合気道も陶芸も自動的に「自分のもの」なのか。文化はそんなに簡単なものではないはずだ。

 文化の所有権を抱え込み、外国人との間に壁をつくるのは、誇りがあるからだと理解できる。だが日本人は少々過保護かもしれない。境界線をなくせば文化は混乱するが、それは新しい始まりでもある。一国の儀式だった文化が、より多くの人々の視線と関心にさらされるのだ。

 かつてアメリカで、ジャズはアフリカ系アメリカ人にしかできない音楽と考えられていた。だが世界の人々が少しずつジャズに触れ始めて、今では素晴らしい楽曲を奏でるようになった。

 世界は今後、どんな日本文化を受け入れるのだろう。寿司やアニメが人気を得たのはエキゾチックな不思議さが受けたからではなく、人間の普遍的な欲望にアピールしたからだ。

 東京オリンピックが近づき世界が日本に注目すれば、文化も見直される。オリンピックは日本文化が世界に認められ、理解される絶好のチャンスだ。

 ラーメンについていえば、普遍的に愛される昼飯となることだろう。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米9月CPIは前年比3.0%上昇、利下げ観測継続 

ワールド

カナダ首相、米と貿易交渉再開の用意 問題広告は週明

ワールド

トランプ大統領、中南米に空母派遣へ 軍事プレゼンス

ワールド

米朝首脳会談の実現呼びかけ、韓国統一相、関係改善期
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story