コラム

スピーチとスカートはやっぱり短いほうがいい

2013年05月14日(火)11時06分

今週のコラムニスト:スティーブン・ウォルシュ

[4月30日・5月7日号掲載]

 日本人はセレモニーと定番のスピーチが大好きらしい。結婚式はもちろん、マージャンの最後も誰かのスピーチで締める。私は最近まで、そうしたセレモニーは良く言えば不思議で異国的、悪く言えば必要ないし落ち着かないと思っていた。

 この春、わが家では子供2人が進学したため、計4回セレモニーに出席した。私自身は入学式の経験はなく、卒業式も1回しか出なかった(出席したのは好きな女の子に誘われたからだ)。

 ヨーロッパ人の私からすれば、セレモニーの旗と花飾りと制服とスピーチは、アメリカ的でわざとらしく思える。日本では毎年4月に入社式が行われ、新入社員が全員ほぼ同じスーツ姿で整列する。異様なだけでなく、軍隊を思わせる不穏な光景だ。

 さらに、日本のスピーチは決まり文句があまりに多い。季節の挨拶は詩的で魅力的だが、学生や新入社員を前にしたスピーチでおなじみの、古臭い資本主義的なレトリックにはうんざりさせられる。

 学生に向けたスピーチで特に多い話題は、スポーツ選手のハングリー精神や、イチローのようなアスリートが雨の日も晴れの日も休まず練習して成功した話。野球選手には役立つかもしれないが、2次方程式や同級生との複雑な人間関係に悩む子供たちには、あまり意味がないだろう。

 今春の東京大学の卒業式で、学生が居眠りをしたり携帯電話をいじったりしていたことが話題になった。「タフ」と「グローバル」が何回も登場した総長のスピーチに、多くの卒業生が感動しなかったのは不思議ではない。「グローバル」を繰り返すのは、島国的な発想でもある。卒業生の大半にとって、グローバル化はもはや当たり前だというのに。

 実際、スピーチの最中に「グローバル」と「タフ」を織り交ぜたツイートを投稿した学生たちは、まさにグローバルだ。マルチタスクをこなし(スピーチを聞きながらツイートする)、スピーチを評価して批判し(決まり文句を黙って受け入れない)、意見を表明して批判されるリスクを冒すというタフさもある。

■はなむけの言葉は前向きに

 若者へのスピーチでは、ハングリー精神や苦悩など、時代遅れのマゾヒズムは控えめにしてはどうか。誠実さ、思いやり、率直さ、創造性、協力など、前向きな理想を聞きたいものだ。

 実は、私は息子の小学校の卒業式で、PTA代表として「お礼の言葉」を述べなければならなかった。最初は気が進まず、スピーチにありがちな空虚なレトリックに否定的な印象しかなかった。でも、あらためて考えると、セレモニーにも価値があることに気付かされた。

 東日本大震災が起きたとき、私はたまたま息子の学校にいた。卒業式は、大変なときに努力してくれた学校にお礼を言う格好の機会でもある。そのようなスピーチをさせてもらえることは、喜びであり名誉ではないか。

 英語には「スピーチとスカートは短いほどいい」という言葉がある(私にはスコットランドの愛国主義者でキルトを着用しているおじがいるので、必ずしも賛成ではないのだが)。しかし心理学者によると、退屈は子供の創造性を伸ばすのに役に立つという。長いセレモニーの間おとなしく座っていることも、彼らのためになるのかもしれない。

 それに、東大は日本の最高峰のエリート養成機関だ。スピーチの最中に、携帯電話で癌の治療法の特許について調べていたのかもしれないし、夢の中で数学の公式を考えていたのかもしれない。ドイツの化学者ケクレは、ヘビの夢を見てベンゼンの化学的構造を思いついた。

 私は最近、セレモニーとスピーチが好きになってきた。短いスピーチでその意義を訴えてみようか。会場の後ろで居眠りする人がいないといいのだが。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米雇用4月17.7万人増、失業率横ばい4.2% 労

ワールド

カナダ首相、トランプ氏と6日に初対面 「困難だが建

ビジネス

デギンドスECB副総裁、利下げ継続に楽観的

ワールド

OPECプラス8カ国が3日会合、前倒しで開催 6月
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 6
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    金を爆買いする中国のアメリカ離れ
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story