コラム

まだまだ視界不良な日中関係改善の切り札は

2013年03月25日(月)07時24分

今週のコラムニスト:李小牧

〔3月19日号掲載〕

 日本政府による尖閣諸島(中国名・釣魚島)の国有化で、わが祖国と第2の祖国が抗争状態になって半年がたった。日本を訪れる中国人観光客は大きく減ったままで、先日の春節(旧正月)の休暇で家族と訪れた沖縄でも目立つのは台湾や香港、東南アジアの旅行客ばかりだった。

 さすがの歌舞伎町もすっかり閑古鳥が鳴いている──と読者の皆さんは思うかもしれないが、実はそうでもない。最近日本人の酔客が増えたのはアベノミクス効果だろうが、中国人の、特に文化人というべき人々も春節休暇中に相次いでこっそり日本、そしてわが歌舞伎町を訪れていた。

 1人は中国のマイクロブログのに1000万人のフォロワーを持つCCTVキャスター。ほかにも中国を代表するネット企業の副総裁や、圧倒的な視聴率を誇る地方テレビ局の人気司会者、さらに地方テレビ局トップがお忍びで日本を訪れていた。中には歯を治療しに来た有名俳優もいた。

 いや、「こっそり」というのは正確ではない。1人は日本に着いた後、自分の微博アカウントで「遠い『雪国』にいる」と書き込んだ。もともと彼と友人だった私は、この書き込みだけで「日本に来ているな」とぴんときた。「雪国」と聞けば、中国人は日本の演歌「雪国」を連想する。案の定、彼は北海道にいた。

 彼らが自由に発言できないのは、すべて尖閣問題ゆえ。ブログなどに「日本に行った! 楽しかった!」などと気楽に書き込もうものなら、即座に「漢奸(売国奴)」呼ばわりされて、社会的に抹殺されかねない。

■底堅い中国人の「日本ニーズ」

 それでも彼らが日本に「密航」するのは、日本が中国から最も近い、空気がきれいな先進国だから。彼らは大気汚染物質のPM2・5に嫌気が差して、日本に脱出してきたのだ。

 もちろん、今や殺人的と言っていい中国都市部のスモッグから逃れるためだけに日本にやって来たわけではない。領土問題で対立しているとはいえ、中国人の「日本ニーズ」は根強い。

 実際、あのおカタい人民日報が主催する中国人ネットユーザーとのオンライン交流会に参加したら、日本のAV女優についての質問をたくさん受けた(笑)。中国の知識人たちが日本に来るのは、日本のサービスや文化の価値を認めているから。ネットで反日を叫ぶ庶民だって、本音では富士山を見て温泉につかり、東洋一の歓楽街であるわが歌舞伎町で遊びたいと思っている。

 領土問題でもめているとはいえ、中国の存在が必要なのは日本人も同じはずだ。東京の公園で毎朝、太極拳に汗を流すお年寄りを見ればいい。

 それなのに、両国の政治家は対立をあおる発言を繰り返している。先日、安倍晋三首相がワシントン・ポスト紙に「中国の反日の根は深い」と発言して、中国メディアにかみつかれた。安倍首相側は記事が正確でないと反論したようだが、この時期に誤解を招く発言をすること自体が間違っている。

 中国側も、日本の週刊誌が報じた「中国の監視船が日本漁船に機関銃を向けた」という真偽不明の記事に外交部(外務省)がわざわざ時間を割いて反論した。まったくどうしようもない悪循環だ。

 先日、中国からレンタルされている上野動物園のパンダ2頭がこれから繁殖期に入るというニュースが流れた。去年は「ベッドシーン」が全国にテレビ放送され話題になったが、生まれた赤ちゃんは生後1週間で死んでしまった。

 2頭には今年こそ「性交」に「成功」して、かわいいパンダの赤ちゃんを日本人に見せてほしい。それをきっかけに、両国民の嫌悪感は徐々に和らいでいく。

 パンダの「夜の手ほどき」にぜひ協力したいところだが......これは動物園の飼育員にお任せしておく(笑)。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ヘッジファンド、7─9月期にマグニフィセント7へ

ワールド

アングル:気候変動で加速する浸食被害、バングラ住民

ビジネス

アングル:「ハリー・ポッター」を見いだした編集者に

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story