コラム

眠らない街トーキョーで布団にくるまる贅沢

2012年08月06日(月)09時00分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

〔8月1日号掲載〕

 たいていの東京人はどこでも眠れる。電車やベンチや喫茶店、それに私の授業でも。ある晩、立ち飲み屋で隣り合わせた男性などは、立ち飲み屋なら寝ないからいいと言っておきながら、立ったまま寝ていたくらいだ。そんなふうにどこでも眠れる東京人だが、大のお気に入りは清潔なふかふかの布団で寝ることだ。

 東京暮らしを始めて最大の変化は、ベッドをやめて布団にしたことだ。最初は布団で寝るというエキゾチックな経験を楽しんだ。布団は上げて干すものだなんて誰も教えてくれなかったから、初めての布団はいつの間にか湿ってカビだらけになっていた。慌てて手入れをするようになって、布団の移動サイクルというやつが次第に身に付いた。布団は毎日、床からベランダへ、それから押し入れへ運ばれるし、店から家庭へ、最後には「粗大ゴミ」置き場へ運ばれる。

 前かがみになって布団を畳む動作(眠りの神様へのお辞儀だ)は一日の始まりと終わりを告げる。集会の開会と閉会の挨拶のようなもので、その間に東京の慌ただしい日常が詰め込まれている。

 昔ながらの日本の宿に泊まると、私はいつも仲居さんが慎重に布団を敷く様子をそばで見守る。畳み、向きを変え、シーツを折り込むといった一連の動作は、デパートの店員が大切な贈り物を包装するときと同じくらい完璧だ。部屋全体が眠るための芸術作品と化す。

 ただし東京では、布団は伝統的な文化的価値観だけでなく隠れたニーズも表現する。布団の魅力は、繭のように姿を包み隠してくれるところ。東京では一日の大半を多かれ少なかれ人目にさらされて過ごすから、隠れるチャンスは重要だ。内側というのが常に貴重な街にあって、布団は「内側の内側」なのだ。

 絶えず動き、変化し、移動し、発展している東京の街では、布団は安定した土台のようにも感じられる。オフィスビルで仕事中に窓の外に目をやっても見えるのは空ばかり。毎日どれくらい階段やエスカレーターやエレベーターを利用しているのかと思うと、東京で安定して揺るがないのは布団だけという気がする。

■手軽じゃないから価値がある

 東京のような実用性最優先といえる都市の真ん中で、布団がこれほど長く生き残ってきたというのはある意味驚きだ。布団は着物を着るのと同じくらい非実用的で、同じくらい面倒だ。それでも布団はいわば夜の着物。ベッドの不格好な塊に比べて、美しくてエレガントで繊細だ。

 とはいうものの、東京に慣れると布団と格闘するのはどこかペットの世話に似ているような気がしてきた。布団は楽しいけれど常に手が掛かる。だからこそ東京人は布団が好きなのかもしれない。手間暇を掛けるからこそ価値がある。

 布団とベッドはまったく異なる価値観を浮き彫りにする。ベッドは複雑な工業製品で、昼の東京のハイテクライフの延長線上にある。一方、布団はそうした昼の価値観を拒む手作りの工芸品だ。昔の村の暮らしの心落ち着く静けさにしばし戻るようなものだ。

 それでも最近はベッドの手軽さに押されている。東京では昔ながらの暮らしと実用本位の新たなライフスタイルが切り離され、人はベッド派と布団派に分かれるようだ。09年の総務省の調査によれば、日本全体のベッド普及率は61%に上る。

 生まれたときからベッドで寝ていたら、布団の文化や儀式や美しさを知らずに終わるのでは、と心配する人もいるだろう。しかし忙しかった一日の疲れを取り、次の忙しい一日に備えるべく、東京人は今後も、小さいながらも完璧な「巣」を必要とするはずだ。

 ニュートン力学によれば「あらゆる作用は力は同じで向きは反対の反作用を伴う」。眠らない街トーキョーには布団という「反作用」が不可欠なのだ。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、9月利下げ観測維持 米ロ首

ビジネス

米国株式市場=まちまち、ダウ一時最高値 ユナイテッ

ワールド

プーチン氏、米エクソン含む外国勢の「サハリン1」権

ワールド

カナダ首相、9月にメキシコ訪問 関税巡り関係強化へ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 5
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 6
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 9
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 10
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 6
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 7
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 8
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 9
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 10
    輸入医薬品に250%関税――狙いは薬価「引き下げ」と中…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 6
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story