コラム

懐かしく愛おしい東京のギュウギュウ生活

2011年01月24日(月)15時01分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

 東京で暮らして12年。大学の研究休暇が取れて、昨年の春から先日までアメリカ各地の図書館を訪れ、調べものをする日々を過ごしていた。朝から晩まで図書館で過ごした後、生まれ育った故郷の道を歩くのは楽しかった。だが歩きながら、いつも不思議に思っていた。みんな一体どこに行ったのか? アメリカでは、まるで人々が注意深く「割り当てられている」みたいだ。車1台に1人、テーブル1つに1人、1区画に1人という具合に。

 東京のラッシュが懐かしかった。毎日飲んでいた「人間カフェイン」を取り上げられたような気分だ。東京に比べると、アメリカはニューヨークやシカゴのように人口密度の高い都市でさえ、空き地や空きビル、やたらと幅の広い歩道など人のいないスペースが多い。アメリカ人はその広大な国土の中で、迷子になってしまったのだろうか。

 どこに行っても人がいないことが不安だった。ある朝ブルックリン行きの電車に乗った私は、電車を降りたところであることに気付いた。駅には私以外、誰もいなかったのだ! まるで世界の終わりを描くSF映画の主人公になった気分だ。私は動揺を静めるため、目を閉じて東京の朝の混雑を思い描いた。どうやら私は混雑中毒らしい。

 そこでちょっとしたゲームをしてみた。誰とも擦れ違わず、どれだけの距離を歩けるか測ったのだ。結果はボストン3~4区画、コロラド州デンバー6~8区画、テキサス州オースティン10~20区画。これが東京なら、3~4メートルも歩けないだろう。新宿駅で10分間に見る人の数は、アメリカの都市で1週間に見る人の数より多いはずだ。

■人の、人による、人のための街

 周りに誰もいないから、アメリカ人は公の場で驚くほど周囲を気にしない。東京で周りを気遣う繊細な足さばきに慣れていた私が、アメリカ流の無防備で自己チューな歩き方に戻るのには時間がかかった。だが数カ月もすると、歩道が「自分のもの」のように思えてきて、ほかのアメリカ人と同じように、コーヒーを飲みながらうろつき回るようになった。控えめだが押しの強い「すみません!」が聞こえることもなかったからだ。

 東京の人々は流れる水が岩盤を少しずつ削るように、街を自分たちのニーズに合うように形作っていく。最も必要な場所に交番やキオスク、クリーニング店はできる。込み入った住宅街の道路を車が猛スピードで駆け抜けることもない。東京はまさに「人民の、人民による、人民のための」街なのだ。

 どれだけビルがあろうと、今でも東京の最も基本的な構成要素は人だ。東京に住む人たちは、1日のうちに人間のあらゆる姿を目にする。身ぶり手ぶりを交えて話すサラリーマン、不機嫌そうに子供を学校に送り届ける母親、フリーター、たまに見掛ける外国人......。そのすべてが、幅広いバリエーションとして、頭の中の「トーキョー人間データベース」に記録される。

 データベースが満杯になってくると、東京にはあと1人たりとも入る隙間はないようにも思える。だが私は、常に誰かの姿が目に入り、ラッシュアワーの電車の中で鏡で見る自分の顔よりも近くに他人の顔があるほうが、アメリカで感じる孤独よりも好きだ。東京にいると、より大きな人間の「種(しゅ)」とのつながりを感じる。たとえそれが、満員電車に一心不乱に駆け込む種だとしても。

 広いアメリカで静かに、のんびり歩く1年近くを過ごした後、再び満員電車や慎重な足さばきに慣れるまでには時間がかかるだろう。だが私は東京の人のうねりに戻るのが楽しみだ。コーヒーを飲みながら、わが物顔で歩道をぶらつく楽しみは諦めなければならないだろうし、時には発車寸前の電車に飛び乗るため、大急ぎで歩かなければならないかもしれないけれど。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、米国に抗議 台湾への軍用品売却で

ワールド

バングラデシュ前首相に死刑判決、昨年のデモ鎮圧巡り

ワールド

ウクライナ、仏戦闘機100機購入へ 意向書署名とゼ

ビジネス

オランダ中銀総裁、リスクは均衡 ECB金融政策は適
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 5
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 8
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story