コラム

癒着だらけ、テック・ジャーナリズムの読み方

2011年09月22日(木)13時09分

 新聞や雑誌など、メディア業界が売り上げの伸び悩みに苦しむ中、オンライン・メディアで成功を収めている業界がある。テック(テクノロジー)・ジャーナリズムである。

 オンラインのテック・ジャーナリズムは、アメリカでは多くの読者がいることで伸びてきた。業界の動向に関心を抱くのは、層の厚いテクノロジー業界関係者のみならず、ビジネス関係者、金融関係者など、さまざまな人々。ざっと数え上げただけでも、10近いテック・ジャーナリズムのサイトがここ数年の間にスタートして、しっかりとした地位を確立してきた。

 ところが、先だってテック・ジャーナリズムのあり方を揺るがすような騒ぎが起こった。特にスタートアップ(新興企業)の動きを報じることで知られるテッククランチが、ジャーナリズムとしての中立性を問われた一件だ。

 日本でもテクノロジー業界関係者ならば、テッククランチの名前を知っているだろう。2005年にマイケル・アーリントンによって創設された後、着々と読者数を伸ばし、現在ではスタートアップのコンテストを催す「ディスラプト」という会議も、年に数回開いている。何と言っても、アーリントンの押しの強いキャラクターが築いた人脈が物を言い、スタートアップ業界、投資業界のニュースを嗅ぎ回って、それをいち早く報じてきた。同社は、昨秋AOLに2500万ドルで買収され、今はAOL傘下のニュース・サイトだ。

 今回の騒ぎは、かいつまんで言うとこういうことだ。アーリントンがテッククランチのサイトとは別に、スタートアップに投資するベンチャー・キャピタルを立ち上げることになったのだが、その後も尚、テッククランチの編集長職に居座ろうとしたのである。

 ジャーナリストの原則のひとつに、自分が報道する業界へ投資してはならないという決まりがある。中立であるはずの報道に、私欲が絡まないようにするためだ。これに照らし合わせると、アーリントンの動きは赤信号だ。そして、ウォールストリート・ジャーナルやニューヨーク・タイムズなどが「甚だしい利益相反」と書き立てたのだ。

 最終的に、アーリントンはテッククランチを去り、ベンチャー・キャピタル活動に専念することになった。騒ぎはこれで一応収まったのだが、ここで浮かび上がってきたのは、テック・ジャーナリズムの危うい一線である。

 たとえば、テッククランチの親会社AOLのCEOは当初、「テッククランチは特別なメディアで、通常のジャーナリズムとは同じ扱いにならない」と発言。しかし、AOL自体がニュース・メディアという立場をとっており、そのトップがそんなことを言ったことで、また批判が集中。しかも、アーリントンの新しいベンチャー・キャピタルには、シリコンバレーの有数ベンチャー・キャピタルに加え、AOLも投資することになっているのだ。こちらも利益相反である。

 また、新聞などのハード(真正)・ジャーナリズムの外では捉え方が異なっている。たとえば、インターネット企業IACの会長バリー・ディラーは、「アーリントンを首にしたのは、ビジネス上の失策」と断言、「この件はジャーナリズムとは無関係だ。利益相反だらけだが、役に立つと思うならこのサイトを読めばいい、という立場をとれば済んだのに」と加える(ちなみにIACは、米ニューズウィーク/デイリー・ビーストの50%出資会社)。

 ジャーナリズムと呼ばれてはいても、テック・ジャーナリズムは従来の物差しでは測れないという認識が広く共有されているというわけだ。

 テック・ジャーナリズムを取り囲む環境も変わってきた。以前と比べものにならないくらいスタートアップ企業の数が増え、まわりに「金になりそうな木」の話がウヨウヨしている。しっかりしないと、ジャーナリストもそんな環境に取り込まれてしまいそうになる。それに、必ずしもジャーナリズムを標榜しないブロガーも多い。

 また、単純に紹介すること自体が、スタートアップを後押しする結果にもなってしまうだろう。同様に、テック・ジャーナリズムによくある「レビュー」とは、正当な「評価」なのか、「紹介」なのか、「ファンの賛美」なのか。そのあたりも、ちゃんと目を凝らさないと見分けがつかない。

 騒ぎはまだ終わっていない。テッククランチのアーリントンは、スタートアップのコンテストでも、背後で審査員たちに自身の「一押し企業」を強く推薦していたことが明らかになったり、ニューヨーク・タイムズも会社としてスタートアップへの投資があることがあげつらわれたりしている。また、別の有力テック・ジャーナリズム・サイトの創設者も、スタートアップに投資しているらしい。

 テック・ジャーナリズムは、本当のジャーナリズムなのか。またそうある必要があるのか。この問いに対する明解な答は、まだない。テクノロジーが「金」に直結している現在の環境でそんな問題を解くには泥沼すぎる。今は、個々の読者が自身で判断するしかないのだ。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米PCE価格指数、インフレ率の緩やかな上昇示す 個

ワールド

「トランプ氏と喜んで討議」、バイデン氏が討論会に意

ワールド

国際刑事裁の決定、イスラエルの行動に影響せず=ネタ

ワールド

ロシア中銀、金利16%に据え置き インフレ率は年内
MAGAZINE
特集:世界が愛した日本アニメ30
特集:世界が愛した日本アニメ30
2024年4月30日/2024年5月 7日号(4/23発売)

『AKIRA』からジブリ、『鬼滅の刃』まで、日本アニメは今や世界でより消費されている

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    「おやつの代わりにナッツ」でむしろ太る...医学博士が教えるスナック菓子を控えるよりも美容と健康に大事なこと

  • 2

    「すごい胸でごめんなさい」容姿と演技を酷評された米女優、「過激衣装」写真での切り返しに称賛集まる

  • 3

    中国の最新鋭ステルス爆撃機H20は「恐れるに足らず」──米国防総省

  • 4

    タトゥーだけではなかった...バイキングが行っていた…

  • 5

    アカデミー賞監督の「英語スピーチ格差」を考える

  • 6

    大谷選手は被害者だけど「失格」...日本人の弱点は「…

  • 7

    今だからこそ観るべき? インバウンドで増えるK-POP…

  • 8

    19世紀イタリア、全世界を巻き込んだ論争『エドガル…

  • 9

    「性的」批判を一蹴 ローリング・ストーンズMVで妖…

  • 10

    「鳥山明ワールド」は永遠に...世界を魅了した漫画家…

  • 1

    「おやつの代わりにナッツ」でむしろ太る...医学博士が教えるスナック菓子を控えるよりも美容と健康に大事なこと

  • 2

    世界3位の経済大国にはなれない?インドが「過大評価」されていると言える理由

  • 3

    タトゥーだけではなかった...バイキングが行っていた「身体改造」の実態...出土した「遺骨」で初の発見

  • 4

    「世界中の全機が要注意」...ボーイング内部告発者の…

  • 5

    医学博士で管理栄養士『100年栄養』の著者が警鐘を鳴…

  • 6

    最強生物クマムシが、大量の放射線を浴びても死なな…

  • 7

    ハーバード大学で150年以上教えられる作文術「オレオ…

  • 8

    「たった1日で1年分」の異常豪雨...「砂漠の地」ドバ…

  • 9

    NewJeans日本デビュー目前に赤信号 所属事務所に親…

  • 10

    「すごい胸でごめんなさい」容姿と演技を酷評された…

  • 1

    韓国で「イエス・ジャパン」ブームが起きている

  • 2

    ロシアの迫撃砲RBU6000「スメルチ2」、爆発・炎上の瞬間映像をウクライナ軍が公開...ドネツク州で激戦続く

  • 3

    バルチック艦隊、自国の船をミサイル「誤爆」で撃沈する動画...「吹き飛ばされた」と遺族(ロシア報道)

  • 4

    最強生物クマムシが、大量の放射線を浴びても死なな…

  • 5

    「おやつの代わりにナッツ」でむしろ太る...医学博士…

  • 6

    人から褒められた時、どう返事してますか? ブッダが…

  • 7

    ロシアが前線に投入した地上戦闘ロボットをウクライ…

  • 8

    「燃料気化爆弾」搭載ドローンがロシア軍拠点に突入…

  • 9

    世界3位の経済大国にはなれない?インドが「過大評価…

  • 10

    1500年前の中国の皇帝・武帝の「顔」、DNAから復元に…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story