コラム

癒着だらけ、テック・ジャーナリズムの読み方

2011年09月22日(木)13時09分

 新聞や雑誌など、メディア業界が売り上げの伸び悩みに苦しむ中、オンライン・メディアで成功を収めている業界がある。テック(テクノロジー)・ジャーナリズムである。

 オンラインのテック・ジャーナリズムは、アメリカでは多くの読者がいることで伸びてきた。業界の動向に関心を抱くのは、層の厚いテクノロジー業界関係者のみならず、ビジネス関係者、金融関係者など、さまざまな人々。ざっと数え上げただけでも、10近いテック・ジャーナリズムのサイトがここ数年の間にスタートして、しっかりとした地位を確立してきた。

 ところが、先だってテック・ジャーナリズムのあり方を揺るがすような騒ぎが起こった。特にスタートアップ(新興企業)の動きを報じることで知られるテッククランチが、ジャーナリズムとしての中立性を問われた一件だ。

 日本でもテクノロジー業界関係者ならば、テッククランチの名前を知っているだろう。2005年にマイケル・アーリントンによって創設された後、着々と読者数を伸ばし、現在ではスタートアップのコンテストを催す「ディスラプト」という会議も、年に数回開いている。何と言っても、アーリントンの押しの強いキャラクターが築いた人脈が物を言い、スタートアップ業界、投資業界のニュースを嗅ぎ回って、それをいち早く報じてきた。同社は、昨秋AOLに2500万ドルで買収され、今はAOL傘下のニュース・サイトだ。

 今回の騒ぎは、かいつまんで言うとこういうことだ。アーリントンがテッククランチのサイトとは別に、スタートアップに投資するベンチャー・キャピタルを立ち上げることになったのだが、その後も尚、テッククランチの編集長職に居座ろうとしたのである。

 ジャーナリストの原則のひとつに、自分が報道する業界へ投資してはならないという決まりがある。中立であるはずの報道に、私欲が絡まないようにするためだ。これに照らし合わせると、アーリントンの動きは赤信号だ。そして、ウォールストリート・ジャーナルやニューヨーク・タイムズなどが「甚だしい利益相反」と書き立てたのだ。

 最終的に、アーリントンはテッククランチを去り、ベンチャー・キャピタル活動に専念することになった。騒ぎはこれで一応収まったのだが、ここで浮かび上がってきたのは、テック・ジャーナリズムの危うい一線である。

 たとえば、テッククランチの親会社AOLのCEOは当初、「テッククランチは特別なメディアで、通常のジャーナリズムとは同じ扱いにならない」と発言。しかし、AOL自体がニュース・メディアという立場をとっており、そのトップがそんなことを言ったことで、また批判が集中。しかも、アーリントンの新しいベンチャー・キャピタルには、シリコンバレーの有数ベンチャー・キャピタルに加え、AOLも投資することになっているのだ。こちらも利益相反である。

 また、新聞などのハード(真正)・ジャーナリズムの外では捉え方が異なっている。たとえば、インターネット企業IACの会長バリー・ディラーは、「アーリントンを首にしたのは、ビジネス上の失策」と断言、「この件はジャーナリズムとは無関係だ。利益相反だらけだが、役に立つと思うならこのサイトを読めばいい、という立場をとれば済んだのに」と加える(ちなみにIACは、米ニューズウィーク/デイリー・ビーストの50%出資会社)。

 ジャーナリズムと呼ばれてはいても、テック・ジャーナリズムは従来の物差しでは測れないという認識が広く共有されているというわけだ。

 テック・ジャーナリズムを取り囲む環境も変わってきた。以前と比べものにならないくらいスタートアップ企業の数が増え、まわりに「金になりそうな木」の話がウヨウヨしている。しっかりしないと、ジャーナリストもそんな環境に取り込まれてしまいそうになる。それに、必ずしもジャーナリズムを標榜しないブロガーも多い。

 また、単純に紹介すること自体が、スタートアップを後押しする結果にもなってしまうだろう。同様に、テック・ジャーナリズムによくある「レビュー」とは、正当な「評価」なのか、「紹介」なのか、「ファンの賛美」なのか。そのあたりも、ちゃんと目を凝らさないと見分けがつかない。

 騒ぎはまだ終わっていない。テッククランチのアーリントンは、スタートアップのコンテストでも、背後で審査員たちに自身の「一押し企業」を強く推薦していたことが明らかになったり、ニューヨーク・タイムズも会社としてスタートアップへの投資があることがあげつらわれたりしている。また、別の有力テック・ジャーナリズム・サイトの創設者も、スタートアップに投資しているらしい。

 テック・ジャーナリズムは、本当のジャーナリズムなのか。またそうある必要があるのか。この問いに対する明解な答は、まだない。テクノロジーが「金」に直結している現在の環境でそんな問題を解くには泥沼すぎる。今は、個々の読者が自身で判断するしかないのだ。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ロシアとの関係巡りインドを重ねて批判 

ビジネス

スタンチャート、上期は26%増益 自社株買い13億

ビジネス

PDATE 3-日銀、金融政策の維持決定 食品高騰

ワールド

豪議会、学生ローン20%削減法案可決 選挙公約実現
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 3
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 10
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story