コラム

イスラエル:国歌斉唱しない最高裁判事

2012年05月10日(木)12時55分

 最高裁の判事が国歌斉唱しなかったことが、議論を呼んでいる。

 いや、日本のことじゃない。イスラエルで起きたことだ。

 今年の2月末、最高裁新長官の就任式でイスラエル国歌「ハティクヴァ」が斉唱されたときのこと。イスラエル最高裁判事のサリーム・ジュブラーンは、立ち上がって敬意は表したものの、歌わなかった。中継のテレビカメラは、ずっと彼の唇に向けられていた。口パクすらなく、それは微動だにしなかったからである。

 それがイスラエルで大問題となった。「けしからん」「解任しろ」という非難渦巻くなかで、「しょうがないだろう、彼はアラブ人なんだから」との意見もある。

 何故ジュブラーンがイスラエル国歌を歌わなかったか。それは彼がイスラエル史上初めて最高裁常勤判事となったアラブ人だからであり、イスラエル国歌が「ユダヤ人としての魂が・・・シオンの地とエルサレムを乞い望む」と歌っているからである。

 イスラエルには約150万人、人口の約二割といわれるアラブ人が居住している。1948年にイスラエルが建国された際、そこに住んでいたアラブ人、すなわちパレスチナ人の多くが住処を追われたり殺害されたりしたが、そのまま今はイスラエルの領土となった土地に留まった人々もいた。彼らにはイスラエル国籍が与えられたので、「アラブ系イスラエル人」と呼ばれる。

 容易に想像がつくことだが、ユダヤ人(ユダヤ教徒)国家のイスラエルでは、アラブ系(イスラーム教徒もキリスト教徒もいる)住民は徹底して二級市民的扱いを受けている。イスラエルの独立宣言には「宗教、人種、性別に関わらず住民は社会的政治的権利を平等に有する」と明記されているが、同時にそこには「イスラエルの地はユダヤ人の生まれた土地であり・・・ここにユダヤ人国家イスラエルを建国する」と高らかに宣言されているからである。

 2004年に最高裁判事まで上り詰めたジュブラーンは、アラブ系イスラエル人としては大出世頭だろう。「二級市民」から這い出て上を目指すイスラエルのアラブ人を描いた小説に、ヤスミナ・カドラの『テロル』(早川書房)がある。

 だが、多くのアラブ系パレスチナ人はより直接的な暴力や抑圧を受けて、社会の底辺で喘いでいる。自分の土地を強制的に政府に収用される、立ち退きを命じられて施設を破壊される、などなどの措置は日常茶飯事だ。生活環境はゲットー化し、アラブ人だということで、至る所でテロリスト視される。あちこち、ガラスの天井や壁だらけだ。

 そうした底辺に押しやられたイスラエルのアラブ人の鬱屈を歌い上げるのが、ラップグループDAMだ。「俺たちはテロリストだっていう、あんたたちこそがテロリストじゃねーか」と歌う「誰がテロリスト?」という曲は、彼らの代表作だ。パレスチナ系米国人映画監督のジャッキー・サルームが製作したドキュメント映画Slingshot Hiphop(2008年) http://www.slingshothiphop.com/は、そうしたアラブ系イスラエル人の若者の姿をビビッドに描いている。

 DAMがすごいのは、占領地のパレスチナ人ラップグループとのジョイントコンサートを西岸でやろうとしたことだ。映画のネタバレになるが、コンサートはできたものの、ガザからのバンドは参加できなかった。イスラエルによる検問が障害になったからだ。イスラエルのアラブ人というが、それは結局のところ、西岸やガザにいるパレスチナ人と同じ、「パレスチナ人」である。繋がりあってどこが悪い、という主張が、DAMにある。

 ジュブラーン判事に戻ろう。彼もまた、今、占領地問題で話題を集めている。イスラエル最高裁が、占領地に非合法に建てられたユダヤ人入植地の撤去を期日通りに実施すべき、との判断を示したからだ。入植地撤去を遅らせたいネタニヤフ政権に、司法の壁が立ちはだかる。「人種、宗教問わぬ民主国家を」と歌いながら、現実には正反対の政策を取るイスラエル国家の矛盾を、アラブ系イスラエル人が体現している。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ウォルマート、8―10月期は予想上回る 通期見通

ビジネス

米9月雇用11.9万人増で底堅さ示唆、失業率4年ぶ

ビジネス

12月FOMCで利下げ見送りとの観測高まる、9月雇

ビジネス

米国株式市場・序盤=ダウ600ドル高・ナスダック2
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 6
    幻の古代都市「7つの峡谷の町」...草原の遺跡から見…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 9
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 10
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story