コラム

イランへのラブコール再び?

2009年06月10日(水)16時20分

 オバマ米大統領が4月初めにトルコで演説し、イスラーム世界との和解に触れたとき、ヨルダンなどアラブ諸国のメディアには複雑な気持ちが現れていた。「オバマの発言はいいね。でも、それを言ったのが何故トルコでなんだ?」

 ブッシュ前政権があたかもイスラームを敵視したような政策を取り続けて、一番居心地が悪い思いをしていたのは、アラブ諸国だった。イスラームとの和解を言うなら、アラブに対してじゃないのか? なのに何故、非アラブのトルコへの訪問が先なんだ? 米国の中東政策のなかでアラブはもう関心の中心にはないのか、という挫折感がにじみ出ていた。

 6月4日、カイロ大学でオバマ大統領が演説し、よりパレスチナ問題に踏み込んだ発言を行ったことで、アラブ諸国も少しは溜飲を下げたかもしれない。イスラエルのパレスチナ占領地での入植を批判するなど、イスラエルが臍をかむ演説内容となった。実際どこまでイスラエルを制御することができるかに疑問を呈する声もあるが、概ね好評といえよう。

 だがオバマ演説が一層踏み込んだのは、イランとの関係に関してである。原子力の平和利用はどの国も権利がある、として、これまでイランの原子力開発を「核開発=テロ支援=悪の枢軸」と糾弾してきた路線から、一転和解ムードに転換した。これもまた、イランを最大の脅威と考えるイスラエルにとって、面白くないことだろう。
 
 ここで思い出されるのが、クリントン政権末期に、米政権が対イラン接近を図ったときのことだ。融和姿勢を示すためにオルブライト国務長官は、米国が過去にイランに内政干渉して政権を転覆したことを認めた。1953年、イランの石油国有化を断行したモサッデク首相をCIAが工作して失脚させたが、それではイラン人が米国に怒るのももっともだろう、と演説したのである。

 ところが、当時イランは対米対話を推し進めるハータミー大統領が力を失いつつあった時期。イラン側の回答は、「そんな古いことじゃなく、もっと最近謝るべきことがあるだろう」というものだった──当時演説の草稿に関わったブルッキングス研究所のポラック研究員が、著書のなかでそう回顧している。Too little, too lateな謝罪だったというわけだ。

 今回、オバマ大統領も同じラブコールを投げかけた。ちょうど進行中のイラン大統領選を見据えての発言なのだろう。対米強硬路線の現職アフマディネジャードと、改革派のムサヴィの間で、熾烈な選挙戦が展開されている。10年近く昔に投げて門前払いを食らった「過去の謝罪」は、改革派の新大統領に歓迎されることになるのか、はたまた保守派大統領の再選で再びToo little, too lateと拒絶されるのか。イラン大統領選の結果が気にかかる。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ガザ全域で通信遮断、イスラエル軍の地上作戦拡大の兆

ワールド

トランプ氏、プーチン氏に「失望」 英首相とウクライ

ワールド

インフレ対応で経済成長を意図的に抑制、景気後退は遠

ビジネス

FRB利下げ「良い第一歩」、幅広い合意= ハセット
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 8
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story