コラム

バックトゥー1979年

2009年05月27日(水)19時37分

 中東研究をしていると、必ず質問されることに、「中東なんていう危険で不可解な地域の研究を、どうしてやってるんですか?」というのがある。

 そういうとき、手短にはこう答えることにしている。「大学生のとき、イラン革命やソ連のアフガニスタン侵攻や、いろいろと国際政治上刺激的な事件がたくさん起こったから」。

 実際はそんなに熱心に国際情勢を追っかける真面目な学生じゃなかったし、単純に「砂漠の人々がかっこよさそう」程度のミーハー気分で始めたのが本音だったりもするが、確かに大学2年生だった1979年という年は、世界を揺るがす大事件が同時多発した年だった。

 それまで親米一辺倒だった王政が革命で倒れ、ホメイニー師を頂点にイスラーム政権がイランにできたことは、宗教が政治の舞台に突然登場した前代未聞の事件だったし、続いてイランの米国大使館が学生に占拠されて米国人が大量に人質になったことは、米国がいまだ引きずるトラウマになった。その直後にはソ連がアフガニスタンの共産主義政権を後押しする形でアフガニスタンに軍事介入、一気に冷戦が熱戦化する危険性を生んだ。冷戦時代、米国はペルシア湾岸の産油国地域を戦略的に重視して、ここにソ連が到達しないように防いできたが、イラン、アフガニスタンが米国の手から離れたことで、ソ連の産油地域への南下可能性がにわかに現実味を帯びたのである。
 
 それだけではない。同じ年におきた事件として、イスラエルとエジプトの単独和平条約、サウジアラビアでのメッカ事件がある。米国の中東学者のなかには、イラクでのフセイン政権の成立もこの大事件群に入れる人がいる。
 
 要するに、今現在国際社会が頭を悩ませている中東起源の諸問題の大半が、79年におきたのだ。イラク戦争へと続いた米国とイラク・フセイン政権との確執、今も続くイランとの対立は、いうまでもない。アフガニスタンのソ連軍に対抗させるために、米国がパキスタンとサウジを抱き込んでイスラーム勢力を武装化し、アフガニスタンに送り込んだことがアルカーイダのそもそもの始まり、というのも、よく知られている。今のパキスタンの混乱も、遠因はそこにある。メッカ事件は、イスラーム勢力がサウジ王政に真っ向から挑戦した初めての事件で、ビンラーディンもこれに影響を受けた。また、イスラエル占領下のパレスチナ人がフラストレーションを強めて、「自分たちで戦うしかない」となったのも、単独和平がパレスチナを置き去りにしたのが発端、ともいえる。
 
 その1979年から、今年で30年。79年の事件はいったい何だったのか。その重要性をきちんと処理しなかったつけを、今の国際社会は払っているのではないか。歴史を振りかえることは、現在と将来の問題に取り組むことである。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米政権、コロンビアやベネズエラを麻薬対策失敗国に指

ワールド

政治の不安定が成長下押し、仏中銀 来年以降の成長予

ワールド

EXCLUSIVE-前セントルイス連銀総裁、FRB

ビジネス

米政権、デルタとアエロメヒコに業務提携解消を命令
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story