コラム

バックトゥー1979年

2009年05月27日(水)19時37分

 中東研究をしていると、必ず質問されることに、「中東なんていう危険で不可解な地域の研究を、どうしてやってるんですか?」というのがある。

 そういうとき、手短にはこう答えることにしている。「大学生のとき、イラン革命やソ連のアフガニスタン侵攻や、いろいろと国際政治上刺激的な事件がたくさん起こったから」。

 実際はそんなに熱心に国際情勢を追っかける真面目な学生じゃなかったし、単純に「砂漠の人々がかっこよさそう」程度のミーハー気分で始めたのが本音だったりもするが、確かに大学2年生だった1979年という年は、世界を揺るがす大事件が同時多発した年だった。

 それまで親米一辺倒だった王政が革命で倒れ、ホメイニー師を頂点にイスラーム政権がイランにできたことは、宗教が政治の舞台に突然登場した前代未聞の事件だったし、続いてイランの米国大使館が学生に占拠されて米国人が大量に人質になったことは、米国がいまだ引きずるトラウマになった。その直後にはソ連がアフガニスタンの共産主義政権を後押しする形でアフガニスタンに軍事介入、一気に冷戦が熱戦化する危険性を生んだ。冷戦時代、米国はペルシア湾岸の産油国地域を戦略的に重視して、ここにソ連が到達しないように防いできたが、イラン、アフガニスタンが米国の手から離れたことで、ソ連の産油地域への南下可能性がにわかに現実味を帯びたのである。
 
 それだけではない。同じ年におきた事件として、イスラエルとエジプトの単独和平条約、サウジアラビアでのメッカ事件がある。米国の中東学者のなかには、イラクでのフセイン政権の成立もこの大事件群に入れる人がいる。
 
 要するに、今現在国際社会が頭を悩ませている中東起源の諸問題の大半が、79年におきたのだ。イラク戦争へと続いた米国とイラク・フセイン政権との確執、今も続くイランとの対立は、いうまでもない。アフガニスタンのソ連軍に対抗させるために、米国がパキスタンとサウジを抱き込んでイスラーム勢力を武装化し、アフガニスタンに送り込んだことがアルカーイダのそもそもの始まり、というのも、よく知られている。今のパキスタンの混乱も、遠因はそこにある。メッカ事件は、イスラーム勢力がサウジ王政に真っ向から挑戦した初めての事件で、ビンラーディンもこれに影響を受けた。また、イスラエル占領下のパレスチナ人がフラストレーションを強めて、「自分たちで戦うしかない」となったのも、単独和平がパレスチナを置き去りにしたのが発端、ともいえる。
 
 その1979年から、今年で30年。79年の事件はいったい何だったのか。その重要性をきちんと処理しなかったつけを、今の国際社会は払っているのではないか。歴史を振りかえることは、現在と将来の問題に取り組むことである。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

東エレク、通期純利益見通しを上方修正 期初予想には

ワールド

与野党、ガソリン暫定税率の年末廃止で合意=官房長官

ワールド

米台貿易協議に進展、台湾側がAPECでの当局者会談

ビジネス

中国製造業PMI、10月は49.0に低下 7カ月連
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story