コラム

「成長戦略」よりタテ社会をヨコに動ける雇用改革を

2013年06月18日(火)18時08分

 安倍政権の成長戦略である「日本再興戦略」が6月14日に発表されたが、ほとんど話題にもならない。相変わらず目立つのが、経済産業省の好きな「ターゲティングポリシー」だ。これは役所が成長産業とみなす特定の産業に補助金や優遇税制を傾斜配分するもので、健康産業、グリーン・エネルギー、観光、教育などが細かく説明されている。

 こういう政策は失敗の連続だった。日本の電機製品が世界の脅威になっていた80年代に通産省(当時)が1000億円の予算を投じて開発したのが「第5世代コンピュータ」だった。これは大型コンピュータの次には「人工知能」の時代が来ると考えた官僚が、日本の電機メーカーからエースを集めてつくった官民プロジェクトだった。しかしコンピュータの主流になったのは「おもちゃ」とバカにされていたパソコンで、日本発の技術で成功したのは任天堂のファミコンだった。

 90年代に通産省と郵政省(当時)が競って力を入れたのは、VAN(付加価値通信網)だった。これはNTTの「データ通信」のような大型コンピュータで企業を結ぶネットワークで、通信自由化でIBMやAT&Tなど外資も参入したが、黒字になったプロジェクトは一つもない。通信の世界を変えたのは、役所に「あんなものは通信じゃない」とバカにされていたインターネットだった。

 2000年代に総務省がぶち上げたのが、全世帯に光ファイバーを引く「光の道」だったが、ブロードバンドの主役になったのはスマートフォンだった。総務省の進めた地上デジタル放送は、2011年にアナログ放送を打ち切るという期限をもうけたため、「地デジバブル」で液晶の過剰生産をもたらし、シャープやパナソニックの経営危機の原因になった。

 こうしてみると、役所の失敗には一定の法則があることがわかる。官僚が「計画経済」で振興しようとするのは、大企業が進めている「本流」の技術であり、それは既存の技術をそのまま高度化する(クレイトン・クリステンセンのいう)持続的テクノロジーであることが多い。しかしすでにIBMやNTTのような大企業の収益の柱になっているような技術が、それ以上のびることは普通ありえない。

 実際に成長したのは、パソコンやテレビゲームやインターネットのような低価格・低品質の破壊的テクノロジーだった。任天堂やソフトバンクのような、役所に放置された(あるいは排除された)「傍流」の企業が日本のIT産業を伸ばしてきたのだ。こういう企業はオーナーが経営判断して責任も自分でとるので、失敗も多いがイノベーションを生み出しやすい。

 問題は、こういう企業に本流の企業のエリートが行かないことだ。彼らは役所や銀行や大学のような生産性の低い(社会的地位は高い)職場に入ったら、定年まで動けない。個人的には優秀でまじめなのだが、サラリーマンには思い切ったリスクがとれない。傍流の中小企業に移ろうとしても、転職すると年金や退職金で数千万円も損をする。たとえ窓際でも「東証一部上場企業」のブランドを捨てられない。

 人類学者の中根千枝氏は、このような日本社会の構造をタテ社会と呼んだ。これはタテの序列の強い階級社会という意味ではなく、会社などの中間集団ごとにタテ割りになってヨコに動けない社会という意味だ。このタテ社会の中で「空気」を読んで本流に残ることがサラリーマンの生活の知恵だ。

 しかし現実は変わり始めている。先日、私の学生時代のゼミの同窓会で10数人が集まったら、卒業して就職した会社にいたのは1人だけだった。「終身雇用」という神話が生きていた団塊の世代とは違い、私の世代以降はますます会社の寿命は短くなり、自分で自分の人生を決める必要に迫られるだろう。

 それは「成長戦略」の作文を書いている官僚も同じだ。天下り先もなくなり、事務次官OBでさえ自力で再就職先をさがす時代になった。再就職のチャンスを広げるには、終身雇用や年功序列という日本的バイアスを強めている雇用規制をやめ、オープンな労働市場でエリートがヨコに動ける社会に変える改革が重要である。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

マスク氏新党結成「ばかげている」、トランプ氏が一蹴

ワールド

米、複数の通商合意に近づく 近日発表へ=ベセント財

ワールド

米テキサス州洪水の死者69人に、子ども21人犠牲 

ワールド

韓国特別検察官、尹前大統領の拘束令状請求 職権乱用
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗」...意図的? 現場写真が「賢い」と話題に
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    コンプレックスだった「鼻」の整形手術を受けた女性…
  • 7
    「シベリアのイエス」に懲役12年の刑...辺境地帯で集…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 10
    ギネスが大流行? エールとラガーの格差って? 知…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 10
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story