コラム

日本は戦後ずっとアメリカの属国だったのか

2012年10月12日(金)15時24分

 尖閣諸島で日中の緊張が高まり、沖縄では新型輸送機オスプレイの配備に地元が反対するなど、あらためて日米同盟が問い直されている。こういう状況に乗って『戦後史の正体』という本が20万部を超えるベストセラーになっている。著者は孫崎享氏。外務省で国際情報局長などを歴任した外交官だ。

 その内容は、単純な陰謀史観である。戦後の首相を「対米追従派」と「自主派」に分類し、前者は長期政権だったが、後者はアメリカの工作によって失脚したという話だ。確かに終戦直後には進駐軍に抵抗して失脚した政治家も多いが、21世紀に入っても鳩山由紀夫氏や福田康夫氏までアメリカの陰謀で失脚したというストーリーは荒唐無稽で、具体的な証拠は何もない。

 長期政権だった吉田茂、池田勇人、中曽根康弘、小泉純一郎などが対米追従路線をとったのは、それ以外の選択肢がなかったからだ。本来はサンフランシスコ講和条約で独立したとき、憲法を改正すべきだったが、吉田茂は1951年のダレス米国務長官との会談で「再軍備の負担が加わると日本経済は崩壊する」と再軍備を拒否した。この判断は当時としてはそれなりに根拠もあったが、独立のタイミングを逃したためにずっと憲法改正ができなくなった。

 オスプレイ騒動でよくいわれる「沖縄は本土の犠牲になっている」という話は逆である。サンフランシスコ条約のとき、アメリカは沖縄を国連の信託統治領として永久に占領しようとしたが、吉田はこれに抵抗した。沖縄はアメリカの領土になってもおかしくなかったのを、吉田が粘って守ったのだ。その後も日本は沖縄返還交渉を粘り強く続け、1972年に沖縄は返還された。戦争で占領された領土が、平和的な交渉で返還されたのは世界でも珍しい。

 60年安保のころまでは、日本が西側に所属することを否定して「全面講和」を求める進歩的知識人が論壇の主流だったが、中ソと平和条約を結ぶまで日米の平和条約が結べないとすれば、日本はいまだに独立できていない。戦後の日本の平和は日米同盟にコミットすることで、アメリカの核の傘に守られてきたのだ。

 経済的には70年代以降、日本はアメリカの競争相手になった。貿易摩擦が高まり、日米構造協議などを通じたアメリカの外圧で日本の経済政策が変わることもしばしばあった。しかし当時の通商交渉を取材した経験では、こうした外圧のほとんどは内圧だった。たとえば農水省が複雑な規制で「非関税障壁」を設けているとき、通産省(当時)がそれをアメリカ側に情報提供し、構造協議でアメリカ側がその撤廃を要求する、というパターンが多かった。

 だから日本が戦後ずっとアメリカの属国だったという孫崎氏の主張は、ある意味で正しいが、それは陰謀や脅迫のせいではなく、対米従属が合理的だったからだ。これは日本が代わりにソ連に占領されていたらどうなったかを考えれば明らかだろう。日本を共産主義に従属させるには強圧的な権力が必要だが、自由経済に誘導するのに脅迫は必要ない。人々はおのずから自由で豊かな社会を望むからだ。

 90年代から日本の政治が迷走し始めた一つの原因は、冷戦が終わって日本が戦略的重要性を失ったことだ。2000年代には日本の経済力が凋落し、アメリカの関心が中国に移ったため、両国関係に亀裂が入った。アメリカという求心力を失ったことが政治の混乱の原因なのに、問題を逆に見た民主党の鳩山首相は「東アジア共同体」などの奇妙な政策を打ち出し、「最低でも県外」などと公言して同盟関係をさらに混乱させた。

 いま中国や韓国が日本を挑発するのも、こうした同盟関係のゆらぎを察知しているからだろう。それに対してナショナリズムをあおってみても、悲しいことに日本は中国の核の脅威に対抗する戦力をもっていない。長い間の対米従属で政治家の能力も劣化したので、私は日本の政治家に命を預けたいとは思わない。政権が自民党に戻っても、この状況は変わらないだろう。日本の政治は当分、アメリカに依存してやっていくしかない。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ダイムラー・トラック、米関税で数億ユーロの損失計上

ワールド

カンボジア、トランプ氏をノーベル平和賞に推薦へ

ビジネス

ユーロ圏7月消費者物価、前年比+2% 利下げのハー

ワールド

アングル:ガザ病棟で急増する乳児の栄養失調、「私の
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 5
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 9
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 10
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 8
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 9
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story