コラム

21世紀にも受け継がれる日本軍の「目的の決められない組織」

2012年06月08日(金)13時38分

 日本軍の作戦を分析した『失敗の本質』が、単行本の発刊から30年近くたってベストセラーになっている。アマゾンでは、6月8日現在で50位で、その入門書も売れている。出版社によると、急に売れ始めたのは震災のあとで、私の書評がきっかけだという。民主党政権のあまりにもお粗末な危機管理が、日本軍の失敗を連想させたのだろう。

『失敗の本質』が現在の日本にどういう意味をもつかはあまりふれられていないが、多くの読者の共感を得ているのは、日本軍の欠陥が今も日本の会社に受け継がれているからだろう。そこであげられているのは、次のような欠陥である。

・あいまいな戦略目的
・短期決戦の戦略志向
・主観的で「帰納的」な戦略策定
・属人的な組織の統合
・プロセスや動機を重視した評価

 こうした特徴には、共通の原因がある。それは目的の欠如である。戦争は互いに多くの人命を消耗するので、何を達成したらやめるのか、あるいは何を失ったら降伏するのかを決めないと莫大な犠牲が出るが、日本軍には目的がなかった。有名なのは、太平洋戦争で宣戦布告したとき、どうなれば日本が勝つのか決まっていなかったことだ。「緒戦で大勝利を収めれば、敵は戦意を失って降伏してくるだろう」という曖昧な願望によって、物量で圧倒的にまさる米軍に挑んだのだ。

 目的がないから、ミッドウェー海戦では矛盾する戦略目的を実行しようとしてどっちも失敗した。長期的な作戦がないから、ガダルカナル島では短期決戦をめざして場当たり的な戦力の逐次投入を行なって全滅した。作戦も全体戦略がなく、声の大きい将校が強硬な作戦を主張すると誰も反論できないので、なし崩しにインパール作戦のような無謀な作戦が決まる。

 このように目的がないのは、丸山眞男が「古層」と呼ぶ日本人の古来の意思決定の特徴である。キリスト教に代表される未来志向の歴史意識では、最後の審判による救済という目的からさかのぼって意思決定を行なうが、日本人の時間意識は過去との連続性を重視するので目的がなく、今まで決めてきた「なりゆき」やその場の「勢い」で決まる。

 これは自然な行動様式である。人類は何十万年も同じ生活を繰り返してきたので、大きな変化がない限り今までと同じ意思決定を行ない、他の人々と同じように行動する。それでうまく行かない大きな変化が起きたときは、試行錯誤で新しい行動を決める。こうした「帰納的」な行動は、霊長類でも広く見られる。

 日本軍の行動は、一部は遺伝的に受け継がれた日本人の伝統的な行動様式なのだ。全体戦略を決める強いリーダーがいなくて「現場」の意向と人間関係で意思決定が行なわれる属人的な組織も、農村共同体と同じである。目的がないから「死に花を咲かせるのが男子の本懐だ」といった動機の美しさで作戦が決まる。

 このような日本軍の遺伝子が21世紀にも残っているのは、「日本人の国民性」とあきらめるしかないのだろうか。私はそうは思わない。欧米の組織に目的意識が強いのは、もともと特定の目的のもとに集まる結社だからである。それに対して、日本の組織は長期雇用や年功序列による共同体の性格が強い。

 こうした日本企業の性格は、好むと好まざるとにかかわらず、グローバル化の中で変わらざるをえない。就職したら定年まで一つの会社で過ごせるサラリーマンは、人口の1割もいない。人々が目的をもつ結社に集まり、終わったら解散する「ノマド」になる傾向は、おそらく逆転しないだろう。『失敗の本質』は、われわれが克服すべき「古い日本人」の姿を鮮やかに描いている点で、今も読み継がれるべき古典である。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米、高金利で住宅不況も FRBは利下げ加速を=財務

ワールド

OPECプラス有志国、1─3月に増産停止へ 供給過

ワールド

核爆発伴う実験、現時点で計画せず=米エネルギー長官

ワールド

アングル:現実路線に転じる英右派「リフォームUK」
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story