コラム

21世紀にも受け継がれる日本軍の「目的の決められない組織」

2012年06月08日(金)13時38分

 日本軍の作戦を分析した『失敗の本質』が、単行本の発刊から30年近くたってベストセラーになっている。アマゾンでは、6月8日現在で50位で、その入門書も売れている。出版社によると、急に売れ始めたのは震災のあとで、私の書評がきっかけだという。民主党政権のあまりにもお粗末な危機管理が、日本軍の失敗を連想させたのだろう。

『失敗の本質』が現在の日本にどういう意味をもつかはあまりふれられていないが、多くの読者の共感を得ているのは、日本軍の欠陥が今も日本の会社に受け継がれているからだろう。そこであげられているのは、次のような欠陥である。

・あいまいな戦略目的
・短期決戦の戦略志向
・主観的で「帰納的」な戦略策定
・属人的な組織の統合
・プロセスや動機を重視した評価

 こうした特徴には、共通の原因がある。それは目的の欠如である。戦争は互いに多くの人命を消耗するので、何を達成したらやめるのか、あるいは何を失ったら降伏するのかを決めないと莫大な犠牲が出るが、日本軍には目的がなかった。有名なのは、太平洋戦争で宣戦布告したとき、どうなれば日本が勝つのか決まっていなかったことだ。「緒戦で大勝利を収めれば、敵は戦意を失って降伏してくるだろう」という曖昧な願望によって、物量で圧倒的にまさる米軍に挑んだのだ。

 目的がないから、ミッドウェー海戦では矛盾する戦略目的を実行しようとしてどっちも失敗した。長期的な作戦がないから、ガダルカナル島では短期決戦をめざして場当たり的な戦力の逐次投入を行なって全滅した。作戦も全体戦略がなく、声の大きい将校が強硬な作戦を主張すると誰も反論できないので、なし崩しにインパール作戦のような無謀な作戦が決まる。

 このように目的がないのは、丸山眞男が「古層」と呼ぶ日本人の古来の意思決定の特徴である。キリスト教に代表される未来志向の歴史意識では、最後の審判による救済という目的からさかのぼって意思決定を行なうが、日本人の時間意識は過去との連続性を重視するので目的がなく、今まで決めてきた「なりゆき」やその場の「勢い」で決まる。

 これは自然な行動様式である。人類は何十万年も同じ生活を繰り返してきたので、大きな変化がない限り今までと同じ意思決定を行ない、他の人々と同じように行動する。それでうまく行かない大きな変化が起きたときは、試行錯誤で新しい行動を決める。こうした「帰納的」な行動は、霊長類でも広く見られる。

 日本軍の行動は、一部は遺伝的に受け継がれた日本人の伝統的な行動様式なのだ。全体戦略を決める強いリーダーがいなくて「現場」の意向と人間関係で意思決定が行なわれる属人的な組織も、農村共同体と同じである。目的がないから「死に花を咲かせるのが男子の本懐だ」といった動機の美しさで作戦が決まる。

 このような日本軍の遺伝子が21世紀にも残っているのは、「日本人の国民性」とあきらめるしかないのだろうか。私はそうは思わない。欧米の組織に目的意識が強いのは、もともと特定の目的のもとに集まる結社だからである。それに対して、日本の組織は長期雇用や年功序列による共同体の性格が強い。

 こうした日本企業の性格は、好むと好まざるとにかかわらず、グローバル化の中で変わらざるをえない。就職したら定年まで一つの会社で過ごせるサラリーマンは、人口の1割もいない。人々が目的をもつ結社に集まり、終わったら解散する「ノマド」になる傾向は、おそらく逆転しないだろう。『失敗の本質』は、われわれが克服すべき「古い日本人」の姿を鮮やかに描いている点で、今も読み継がれるべき古典である。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

FRB利下げ「良い第一歩」、幅広い合意= ハセット

ビジネス

米新規失業保険申請、3.3万件減の23.1万件 予

ビジネス

英中銀が金利据え置き、量的引き締めペース縮小 長期

ワールド

台湾中銀、政策金利据え置き 成長予想引き上げも関税
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 5
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 8
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 9
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 10
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 10
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story