コラム

高校生に学術論文が書ける? 悠仁さま「トンボ論文」に向けられた「不公平」批判について考える

2023年12月26日(火)19時00分

赤坂御用地は、たとえ研究者であっても、自由に入って調査できる場所ではありません。トンボ類の調査は、02年から04年にかけて国立科学博物館動物研究部の斉藤洋一氏らによって初めて行われ、6科24種が確認されました。けれど、前回の調査から約20年の間、研究者による調査の続報はありませんでした。悠仁さまが12年から随時、赤坂御用地のトンボの生息を記録していたことを知ったトンボ研究者たちの喜びは、ひとしおだったでしょう。

12年当時、悠仁さまは6歳でした。「6歳の子供が研究データを取れるわけがない」というのも、今回の研究が本当に悠仁さまによって行われたのかと疑問視する人の主張です。しかし、①12年から16年は論文執筆に使えるデータが少なかったこと、②生態調査は市民科学のテーマとしても馴染み深いことから、特別に奇異なことではないと思われます。

①については、悠仁さまの幼少期は観察の頻度が今よりも少なかったり、例えばトンボの写真を撮ったとしても場所や日時等のデータに不足があったりしたことなどが考えられます。

②については、全面的もしくは部分的に専門家ではない一般市民によって行われる科学研究を「市民科学」と呼びます。これまでも、横浜市での渡り鳥の飛来調査や徳島県でのウミガメの調査などで地域の人たちがデータ収集で活躍し、新たな科学的知見が得られています。データの集め方、記録の仕方について専門家から助言を得ることができれば、その後、周囲の大人の協力を得ながら調査をすることは、子供でもそれほど難しいことではありません。

掲載誌「国立科学博物館研究報告A類(動物学)」とは

トンボの観察と記録はできたとしても、高校生に学術論文が書けるのか、という議論もあります。これについては「掲載誌(国立科学博物館研究報告A類(動物学))ならば十分にあり得る」と言えるでしょう。

科学学術誌には様々な種類があります。たとえば「3大学術誌」と呼ばれる「Nature」「Science」「Cell」は、研究成果には卓越した新奇性が求められ、厳しい査読が行われます。英語で執筆されるので世界中の人が読み、論文掲載がノーベル賞受賞に結びつくこともあります。

1965年にノーベル生理学・医学賞を受賞した「DNAの二重らせん構造の解明」は、53年にNatureに研究成果が掲載されました。2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞した京都大学iPS細胞研究所の山中伸弥名誉所長・教授は、マウスの細胞から多能性幹細胞を作ることに成功し、06年にCellで報告しました。

一方、大学や研究所は、所内の研究者の研究報告の場として定期出版物を発行することがあります。掲載される論文は新奇性があるものというよりは、長年コツコツと調査したものなどがメインとなります。出版物によっては、査読がなかったり、日本語で執筆してもよかったりする場合もあります。

国立科学博物館研究報告A類(動物学)は、同博物館の研究者や共同研究者が学術論文を掲載できる出版物で、査読があるので研究の質には一定の信頼性があります。ただし、論文は日本語で書いてもいいので、敷居は低めです。「トンボ論文」は、悠仁さまが同博物館の清氏らと共同研究した成果なので、この研究報告誌に発表したことは妥当と言えるでしょう。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシア黒海主要港、石油積み込み再開 ウクライナの攻

ビジネス

メルク、インフルエンザ薬開発のシダラを92億ドルで

ワールド

S&P、南ア格付けを約20年ぶり引き上げ 見通し改

ワールド

米国境警備隊、シャーロットの移民摘発 初日に81人
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 6
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story