コラム

バレンタインに知っておきたい、チョコレートの甘くない歴史とトリビア

2023年02月07日(火)11時30分

47年、イギリスのチョコレート製造会社、フライ&サンズ社の創業者一族であるジョセフ・フライは、ついに固形チョコレートを発明します。当時の「飲む」チョコレートは、ココアパウダーをお湯に溶かして砂糖を加えたものでしたが、彼はお湯の代わりにココアバターを加えてみました。すると、常温では固体で、口の中に入れると溶ける性質を持つ「食べる」チョコレートができました。

75年にはスイスのショコラティエのダニエル・ペーターが、ミルクチョコレートを生み出します。脂肪分の多いチョコレートは、ミルクをそのまま添加すると分離してボソボソした舌触りになります。ペーターの住むベベイ村にはネスレ社の創業者アンリ・ネスレがおり、育児用の粉乳を発明していました。2人はチョコレート用のミルクを共同開発し、味を改良しました。

さらに79年には、スイスのロドルフ・リンツがコンチェを発明します。チョコレートの原料をすり潰して粉末状にしたものを撹拌しながら練っていくと、内部の空気が徐々に抜けて口当たりの良い、滑らかなものができます。このときに使用する機械がコンチェです。

バレンタインの習慣は70年代に定着

一方、日本のチョコレートの歴史は、江戸時代の長崎に始まります。史料に初めて登場するのは1797年で、遊女がオランダ人から貰った贈り物の記録に「しょくらあと六つ」という記載があります。

明治時代になると、不平等条約の改正や諸国の調査のために欧米を回った岩倉使節団は、フランスのチョコレート工場を視察して、製法やカカオの産地について『特命全権大使米欧回覧実記』に記載します。東京の西洋菓子店は徐々にチョコレートを取り扱うようになり、大正時代、製菓メーカーの明治や森永がチョコレートを製造するようになると、広く大衆に知られるようになりました。

日本とチョコレートというと、「バレンタインに女性から男性にチョコレートを渡す」ことが真っ先に思い浮かびます。日本式のバレンタインの発祥は、神戸モロゾフ製菓(現モロゾフ)が1936年に「あなたのバレンタイン(=愛しい方)にチョコレートを贈りましょう」と新聞広告を出したこと、メリーチョコレートカムパニーが58年に伊勢丹新宿本店で「バレンタインセール」でチョコレート販売キャンペーンを行ったことなど、諸説あります。もっとも、最初はなかなか定着せず、チョコレートを贈る習慣が一般的になるのは70年代です。

以来、50年を経て、近年はチョコレートをはじめとするカカオ製品の健康への効果が、科学的に研究されるようになりました。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

モディ印首相、中国との「関係改善に尽力」 習主席と

ワールド

インドネシア大統領、訪中取りやめ 首都デモが各地に

ビジネス

中国製造業PMI、8月は5カ月連続縮小 内需さえず

ワールド

ロシア軍参謀総長、前線で攻勢主張 春以降に3500
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 5
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 6
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story