コラム

過去10年で最多のスギ花粉? 本格化前に知っておきたい花粉症の歴史と最新治療法

2023年01月24日(火)11時20分
スギ花粉

スギ花粉は戦後数十年で多量に飛散するようになった(写真はイメージです) gyro-iStock

<花粉症の歴史は、紀元前1800年代のバビロニアの書物にまで遡ることができる。日本で初めて報告されたのは? スギ花粉症が急に増えた理由は? 歴史と最新の治療法、花粉症と食の関わりについて紹介する>

冬も半ばを過ぎると、スギ花粉の時期が近づきます。花粉症の約7割は、スギ花粉が原因と推察されています。

例年は2月上旬に九州から飛散が始まりますが、今年は1月中旬でもすでに全国の花粉症の人の3割以上が「花粉を感じている」という調査結果が発表されました(1月17日~18日、ウェザーニュース調べ。全国6957件を対象)。

23年春のスギ花粉の飛散量は、本州の大部分で過去10年最多になる恐れがあるといいます。

スギ花粉の量は、花粉を飛ばす雄花の量によって左右されます。環境省が22年11月から12月に、北海道や沖縄などを除く34都府県で花粉生産能力のある林齢26~60年のスギ林で雄花の花芽を調査した結果、関東、北陸、近畿、中国地方などで過去10年の最大値が観測されました。22年の夏は6月から気温が高く、日照時間が長かったことから、スギ雄花の量が増えたと考えられています。

花粉症の季節が本格化する前に、歴史や最新の治療法、「花粉症と食」に関するトリビアを紹介します。

花粉症の歴史と日本の研究

「昔は花粉症がなかった」という話を聞いたことがある人は多いかもしれません。

けれど、花粉症の歴史は、紀元前1800年代のバビロニア(現在のイラク南部)の書物に花粉症のような症状が記載されていることに遡ります。紀元前460年頃には「医学の父」とも呼ばれる古代ギリシャのヒポクラテスが、「体質と季節と風が関係している病気」を記録に残しており、花粉症を指していると考えられています。紀元前100年頃の古代中国の書物にも、「春になるとくしゃみ、鼻水、鼻づまりが増える」と書かれています。

季節性アレルギー鼻炎と花粉が初めて結び付けられたのは、19世紀です。当時、イギリスの農民は、牧草の刈り取り時期になると喉の痛みやくしゃみ、鼻水などの症状に悩まされていました。イギリスの医師ジョン・ボストックは1819年、この症状は牧草の干し草と接触することによって発症することから「hay fever(枯草熱)」と名付けて症例報告をしました。

1873年、イギリスの医師チャールズ・ブラックレイは「枯草熱あるいは枯草喘息の病因の実証的研究」を発表し、枯草熱の原因はイネ科植物カモガヤの花粉であることを突き止めました。その後、枯草熱は「ポリノシス(花粉症)」と呼ばれるようになりました。

日本では1961年に、東大の荒木英斉博士によって初の花粉症患者が学会報告されました。原因はブタクサです。

ブタクサは、もともとは日本にはなかった植物です。第二次世界大戦後しばらくの間、日本を統治していたアメリカ進駐軍によって、日本に持ち込まれました。海外から持ち込まれた植物が、十数年で爆発的に繁殖して多量の花粉を飛散させるようになり、日本で初めて「花粉症」が認識されたのです。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

追加利下げに慎重、政府閉鎖で物価指標が欠如=米シカ

ビジネス

英中銀総裁「AIバブルの可能性」、株価調整リスクを

ビジネス

シカゴ連銀公表の米失業率、10月概算値は4.4% 

ワールド

米民主党ペロシ議員が政界引退へ 女性初の米下院議長
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの前に現れた「強力すぎるライバル」にSNS爆笑
  • 4
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 5
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 6
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    あなたは何歳?...医師が警告する「感情の老化」、簡…
  • 9
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 10
    ファン熱狂も「マジで削除して」と娘は赤面...マライ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story