コラム

アポロ計画に果たせず、アルテミス計画に期待されること 月面探査の歴史とこれから

2022年09月06日(火)06時05分
新型ロケットSLSと宇宙船「オリオン」

ケネディ宇宙センターの発射台に設置された新型ロケットSLSと宇宙船「オリオン」、夜空には満月が浮かんでいる(6月14日、フロリダ州) NASA

<全体的に2年ほど先送りになっているアルテミス計画だが、ここにきてなぜ急がれるようになったのか。計画の詳細、月面探査の歴史、アポロ計画との違いを紹介する>

米航空宇宙局(NASA)は現在、「アルテミス1」のロケット打ち上げに取り組んでいます。もともとは日本時間の8月29日に打ち上げられる予定でしたがエンジンに問題が発生したため延期、4日未明の打ち上げも燃料漏れなどで再延期になりました。次の打ち上げ予定日について、NASAは今週に詳細を説明すると発表しています。

今回のミッションは、NASAが主導して欧州宇宙機関 (ESA) 、宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 、カナダ宇宙庁 (CSA) 、オーストラリア宇宙庁 (ASA) などが参加する国際プロジェクトの有人月面探査計画「アルテミス計画」の第1弾です。

アルテミスとは、ギリシア神話に登場する月の女神の名前です。1969年から72年にかけて計6回の有人月面着陸に成功した「アポロ計画」の由来である太陽神アポロンと双子とされています。当初の計画では、2024年までに「最初の女性を、(アポロ計画以来の)次の男性を」月面に着陸させる予定でした。

アルテミス計画と月面探査について、概観しましょう。

スペースシャトルの後継

17年12月、ドナルド・トランプ米大統領(当時)は、月探査計画を承認する宇宙政策指令第1号に署名しました。それを受けて、19年5月にアルテミス計画の詳細が発表されました。

当初は20年に「アルテミス1」で月の無人周回飛行、22年に「アルテミス2」で有人周回飛行を実施。24年に「アルテミス3」で、初の女性飛行士を含む有人月面着陸を行うというスケジュールでした。

現在は全体的に2年ほど計画が先送りになっていますが、急ピッチで遅れを取り戻そうとしています。宇宙開発の研究者からは「最近、少し急ぎすぎているのではないか」と懸念の声も上がっています。

アルテミス計画が前のめりになる理由の一つとして考えられるのは、近年の月探査における中国の台頭です。13年に月面着陸に成功すると、19年には世界で初めて月の裏側に着陸。20年には、中国初のサンプルリターンに成功しました。アメリカは月探査のフロンティアとして負けられないと、焦りがあるのかもしれません。

最新の予定では、直近に打ち上げるアルテミス1で無人状態での月飛行の安全性が確認されれば、24年にはアルテミス2、25年にはアルテミス3が実施されます。アルテミス3の前に民間宇宙開発企業によって月周回軌道上に小型宇宙ステーション「ゲートウェイ(Gateway)」を設置して、月面着陸に臨む宇宙飛行士らの拠点にする計画もあります。

アルテミス1で打ち上げられる新型ロケット「スペース・ローンチ・システム(SLS)」は、81年から11年まで135回打ち上げられて退役したスペースシャトルの後継機の位置付けです。宇宙飛行士と探査船などの装置を目的地へ運ぶ役割を果たします。直径8.4メートルの二段ロケットで、エンジンを5基に増加すると最大で130トンを積載することが可能です。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

主要行の決算に注目、政府閉鎖でデータ不足の中=今週

ワールド

中国、レアアース規制報復巡り米を「偽善的」と非難 

ワールド

カタール政府職員が自動車事故で死亡、エジプトで=大

ワールド

米高裁、シカゴでの州兵配備認めず 地裁の一時差し止
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリカを「一人負け」の道に導く...中国は大笑い
  • 4
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 6
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 7
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 8
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 9
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 10
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story