コラム

ヒトゲノム完全解読、「究極の個人情報」にアクセスできる時代に起こり得ること

2022年04月12日(火)11時30分

研究チームは完全解読のために、研究者100人以上が参画して染色体を端から端まで一気に解読するプロジェクト「テロメア・トゥ・テロメア(T2T)コンソーシアム」を結成し、最新技術を駆使して残り部分を解読しました。最近のコンピューター処理能力の進歩によって、"1つ1つのパズルのピース"を大きく取ることができるようになったことが成功につながったといいます。

近年になって、テロメアはがん化や老化に重要な役割を果たし、セントロメアは細胞周期の進行に関わっていることが解明されています。さらに今回の解析では、テロメアやセントロメアの部分から「遺伝子」とみられるものが99個見つかりました。この部分は決して「がらくた」ではないという証拠です。

究極の個人情報ゆえに危険も伴う

ヒトゲノムの完全な塩基配列決定について、研究チームは「遺伝性疾患の研究や検査などに利用できて、生物学や医学の進歩に寄与する」と意義を語っています。特定の細胞のがん化のメカニズムや、疾病や耐性の個人差を見出すだけでなく、他の生物のゲノムと比較することで人類の進化の解明にも役立つと期待されています。

さらに、NHGRIのアダム・フィリピー氏は「完全解読によって、誰もが自分の全遺伝情報に簡単にアクセスできるような時代に一歩近づくかもしれない」と語ります。

近年、唾液を民間企業に送るだけでガンや生活習慣病に関するリスクがわかるとうたう簡易的な遺伝子検査が話題となっています。あるいは病院では本格的な遺伝子診断によって、ガンの薬の効きやすさや副作用のリスクを評価する試みが行われつつあります。けれど、たとえ遺伝子変異が見つかっても治療法がない場合も多く、「患者にどのように伝えるべきか」が議論になっています。また、米国ではすでに、遺伝子診断の結果で生命保険の契約を断られたり、就職差別をされたりするという問題も生じています。

日本では、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の「ヒトゲノムと人権に関する世界宣言」を踏まえて、2000年6月に科学技術会議生命倫理委員会が「ヒトゲノム研究の基本原則」を取りまとめました。この中には、研究者や医療従事者などが守るべき「個人の遺伝情報保護の厳守」や「試料提供者へのインフォームド・コンセント」「遺伝子に基づく差別の禁止と被害者への補償」などが盛り込まれています。翌2001年には文部科学省・厚生労働省・経済産業省によって「ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針」が作成され、2013年に全面改正がなされた後も個人情報の匿名化などについて、こまめに見直しがされています。

遺伝情報は究極の個人情報です。誰もが自分の遺伝情報にアクセスできる時代になれば、それだけ情報漏洩や情報窃盗の危険も高まります。科学的な偉業の達成は喜ばしいことですが、保護システムや罰則規定の強化を、先手先手で検討すべきでしょう。

ニューズウィーク日本版 トランプvsイラン
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月8日号(7月1日発売)は「トランプvsイラン」特集。「平和主義者」の大統領がなぜ? イラン核施設への攻撃で中東と世界はこう変わる

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

独サービスPMI、6月改定49.7に上昇 安定化の

ワールド

仏サービスPMI、6月改定49.6に上昇 9カ月ぶ

ワールド

韓国国会、商法改正案可決「コリアディスカウント」解

ワールド

トランプ減税・歳出法案、下院最終採決へ 共和が党内
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索隊が発見した「衝撃の痕跡」
  • 3
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 4
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 5
    米軍が「米本土への前例なき脅威」と呼ぶ中国「ロケ…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しない…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 10
    「22歳のド素人」がテロ対策トップに...アメリカが「…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 7
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 8
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 9
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 10
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story