コラム

ユヴァル・ノア・ハラリ×オードリー・タン対談(2/3)──母親より自分のことを知る存在にどう対処すべきか

2020年07月16日(木)14時25分

ハラリ なぜアルゴリズムがこの人を起用したり出世させたりするのか、党員のだれも理解できないままにアルゴリズムを信頼する。いずれそんな時代になる可能性があるように思います。

そしてついにはアルゴリズムが党を支配するようになります。ある日、党のトップがはたと気づきます。 「どうしよう。やり過ぎだ。もはやコントロールできなくなった」。気づいたときは、もはや手遅れ。アルゴリズムが下級官僚を全員任命してしまっています。

この種のアルゴリズムによる乗っ取りは、ロボットの反乱のSFシナリオよりも、はるかに可能性が高いと思います。また実際には、民主主義政権よりも権威主義政権の方がアルゴリズムによる乗っ取りが、はるかに簡単に起こります。というのは必要なのは、上層部の人々がアルゴリズムを十分に信頼するようになることだけだからです。一方、民主主義では、アルゴリズムが乗っ取るためには、何百万人もの人々にアルゴリズムを信頼するように説得する必要があります。権威主義的な政権では、一握りの人々を納得させるだけで十分です。それに彼らには、権力者がすべての情報を収集し何もかも知っていることがいいことだという論理を受け入れる下地が、既にできているわけですから。

しかしこれは可能性のあるシナリオの一つに過ぎません。 価値観問題の本当に深い問題は、たとえ民主主義があり、異なる物の見方をする人が数多くいたとしても、アルゴリズムが私たちのことをよりよく知っていて、 人生の意思決定の場面でアルゴリズムの意見に耳を傾けるようになると、 私たち自身の価値観も次第にコントロールされていくということです。幼い頃からアルゴリズムが私たちの側にずっといるのであれば、なおさらそうです。

私は現在44歳なので、私の価値観は何十年もの経験によって形成されてきました。今になってアルゴリズムが私のために意思決定をするようになったとしても、アルゴリズムが私の核となる価値観を変えることは難しいでしょう 。
しかし、もし赤ちゃんや幼い子供から、子供の人生についてより多くの決定がAIメンターによってなされるとしましょう。そのAIメンターは、実際にどこかの企業に仕えている邪悪なメンターではなく、その子供の利益のためを考えて動くメンターだったとします。

あなたはこのAIメンターを信頼していても、その決定がどこから来ているのか分からない。全てのデータを調べても、理解することはできません。しかし、これらの決定は子供が成長していく中で、その子の価値観を形作っていくのです。だから繰り返しになりますが、私はこのことについて、いいとも悪いとも考えていません。ディストピアになる、ユートピアになると主張しているわけではありません。歴史家として、この全く新しい状況を非常に興味深く思っているだけです。

Puja Ohlhaver(司会者) RadicalxChangeのアイデアの一つにデータの尊厳があります。オードリー、あなたは会話の最初の方で、アーキテクチャについて言及していましたね。ここで考慮すべきことの1つは、このような多元性を持つようにアルゴリズムをどのように構築できるか、データの尊厳をどう担保するのかということだと思います。

データの尊厳という考え方は、データの管理とデータの利用を分けて考えるというものです。この2つを分離することで、最終的には大手テクノロジー企業や政府が持っているデータの独占と独占欲を、打ち破ることになります。

管理と使用を分離すると、多くの異なるデータ協同組合や団体ができて、そうした組合、団体間で特定のアルゴリズムを受け入れたり拒否したりすることができるようになります。このような複数の集合体が持つデータの上に、複数のアルゴリズムが存在するようになり、われわれはその中から好きなアルゴリズムを選択できるようになると思われます。

オードリー、それはユヴァルが心配している問題を解決できる、説得力のある未来のビジョンだと思いますか?

タン 一人のメンターという考え方は、一種の直線的な発達過程を前提としています。中学中退者の私は直線的発達過程の経験がないので・・・。大学とかいうものに通う人がいるとかいう話は耳にすることがありますが(笑)。

いずれにしても、何が言いたいのかというと、台湾では昨年からの新カリキュラムでは、子どもたちが自分たちでプロジェクトを設定して問題解決型学習で構造的な問題を解決していくように、アドバイスしています。

そして先生方は、それは学校の先生かもしれませんし、コミュニティ・カレッジの先生や、地域の高齢者学習グループや先住民族の言語サークルなどの先生であったりするかもしれません。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ゼレンスキー氏米到着、米欧との連携がロシアに和平迫

ワールド

ボリビア大統領選、中道派パス氏が首位 左派は敗北へ

ワールド

ケネディ米厚生長官、2028年大統領選への出馬を否

ビジネス

米産業用機械メーカーが苦境に、関税コストの顧客への
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に入る国はどこ?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する…
  • 5
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 6
    恐怖体験...飛行機内で隣の客から「ハラスメント」を…
  • 7
    「イラつく」「飛び降りたくなる」遅延する飛行機、…
  • 8
    40代は資格より自分のスキルを「リストラ」せよ――年…
  • 9
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 10
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 7
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 8
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 9
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 10
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story