最新記事
BOOKS

24時間戦っていた電通マンが明かす「接待の実態」「浪費生活の末の窮地」

2024年2月18日(日)17時35分
印南敦史(作家、書評家)

昔も今も広告宣伝担当の役員や宣伝部の部長クラスには、少なくとも月に1回のゴルフ接待(たいていはハイヤーでの送り迎えとお土産つき)が行われているそうだ。

それはともかく結婚して2年後に長男を授かった著者は30歳をすぎた頃、35年のローンを組んで都心近くに新築マンションを購入する。ローンの支払いには余裕があり、電通の給料であれば、ローンも計画を前倒しして返済できる状況だったようだ。やはり電通に勤めれば、お金の心配をする必要はなさそうである。


 だが、私は電通マンとしての遊興に慣れすぎてしまっていた。
 会社の交際費を使った飲み食いだけにとどまらず、同僚や知人・友人との飲食のため、クレジットカードを何枚も作り、時に消費者金融から借りてまで、カネを注ぎ込んだ。
 3年ずつの間隔を空けて次男と三男が生まれ、家族は5人になった。それでも毎夜の浪費は止まらなかった。40代になったころ、カードローンは自転車操業状態になった。ボーナス時に借金の全額をいったん返済し、その翌日にそれ以上のカネを再び借りたことも一度や二度ではない。(129〜130ページより)

読み終えた後、叔父のことを思い出すことになった

『闇金ウシジマくん』に登場する「カウカウファイナンス」を思い出さずにいられないが、これは著者に限ったエピソードではないようにも思える。つまり、電通の環境がもたらした弊害だったのではないかと感じずにはいられないのだ。

そして、そういった無責任な推測を裏づけるかのように、著者は最終的に窮地に立たされる。詳しい記述は控えておくが、結末は予想を超えたものであると同時に、「電通マンなら十分にあり得る話かもしれないな」と思えるものでもあった。

それはあまりに悲しくもあるのだが、だからこそ私は本書を読み終えた後、冒頭で触れた叔父のことをまた思い出すことにもなったのだった。

著者と同じ体験をしたという意味ではないが、叔父の結末もまた悲しいものだったからだ。周囲から軽く扱われていたことを気に病んでいたに違いない彼は、最終的に病に倒れ、自らの死を誰にも告げないようにと家族に言い残してから世を去ったのである(ちなみにそれは叔父の話であり、もちろん著者は健在)。そのため私も、ずいぶんあとになってからそのことを知った。

果たして彼もまた、華やかに見える電通マンだったからこそ多くの誤解を抱えたまま逝ったのだろうか? それは考えすぎだろうか?

真実は分からないが、できればもっと、仕事についていろいろな話を聞いておきたかったなと、今でも感じることがある。

『電通マンぼろぼろ日記』
電通マンぼろぼろ日記
 福永耕太郎 著
 三五館シンシャ

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

【話題の記事】
路上売春に行く私を、彼氏は笑顔で送り出してくれ、帰ればセックスしてくれるから「私はそれで幸せ」。なぜ彼女は...
「公園で毎日おばあさんが犬としていた」40年前の証言
1件40円、すべて「自己責任」のメーター検針員をクビになった60歳男性

[筆者]
印南敦史
1962年生まれ。東京都出身。作家、書評家。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。現在は他に「ライフハッカー[日本版]」「東洋経済オンライン」「WEBRONZA」「サライ.jp」「WANI BOOKOUT」などで連載を持つほか、「ダ・ヴィンチ」などにも寄稿。ベストセラーとなった『遅読家のための読書術』(ダイヤモンド社)をはじめ、『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』(大和書房)、『読んでも読んでも忘れてしまう人のための読書術』(星海社新書)、『人と会っても疲れない コミュ障のための聴き方・話し方』(日本実業出版社)など著作多数。新刊は、『書評の仕事』(ワニブックス)。2020年6月、日本一ネットにより「書評執筆本数日本一」に認定された。

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請1.8万件増の24.1万件、2カ

ワールド

米・ウクライナ鉱物協定「完全な経済協力」、対ロ交渉

ビジネス

トムソン・ロイター、25年ガイダンスを再確認 第1

ワールド

3日に予定の米イラン第4回核協議、来週まで延期の公
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中