最新記事
BOOKS

24時間戦っていた電通マンが明かす「接待の実態」「浪費生活の末の窮地」

2024年2月18日(日)17時35分
印南敦史(作家、書評家)
電通マン

写真はイメージです metamorworks-shutterstock

<『電通マンぼろぼろ日記』の予想を超えた悲しい結末>

『電通マンぼろぼろ日記』
身内に元電通マンがいた。いちばん下の弟だということもあって上のきょうだいからは半人前扱いされていたし、子供だった私からもお調子者に見えた。ただ、自らのコンプレックスを覆い隠そうとするかのような不器用さにはどこか憎めないものがあり、私は叔父にあたるその人が決して嫌いではなかった。

なぜそんなことを書き始めたかというと、『電通マンぼろぼろ日記』(福永耕太郎・著、三五館シンシャ)に登場する人々(著者を含む)の姿には、叔父に共通する部分が少なくなかったからだ。


 私は日本経済がバブルの絶頂にのぼり詰めようとする時代に電通に入社し、営業局に配属された。それ以来、営業畑を歩み、大手電機メーカーを皮切りに、外資系の飲料メーカー、アメリカの映画会社、衛星放送局、通販会社、損保会社などのクライアントを担当した。(4ページより)

当時の著者は、あのころ流行していたCMのように、24時間戦っていたのだそうだ。「毎日、明け方にタクシーで帰宅し、短い睡眠をとったあと、シャワーを浴び、コーヒー1杯だけで会社に向かう」ような毎日を送っていたというのは、きっと事実なのだろう。


 当時の私は超多忙な日々にある種の高揚感を覚えていた。寝ないで働いてようやく一人前と思っていたし、それが充実感だと思うくらいには若かった。(18ページより)

私も同じ頃、広告代理店の社員だった。もちろん電通とは及びもつかない零細企業だったが、それでもこの感覚はなんとなく分かる。やはり仕事に追われまくっていたのだけれど、確かにそれが充実感につながっていたからである。私のような人間でさえそう感じていたのだから、電通の最前線で生きていた人ならなおさらだろう。

「子供が3人生まれても、浪費が止まらなかった」

しかも、著者は営業マンなのだ。当然ながら接待も重要な仕事であり、本書にはそこに至るプロセスも克明に描かれている。


 大手電機メーカー・F社の宣伝部長・松木氏は大のゴルフ好きだった。デスクの上にはつねに数冊のゴルフ雑誌が積んであり、暇さえあれば、机の脇に立って、体を捻ってシャドウスイングを欠かさない。
 この松木部長、何かというとわが社の営業部長を呼び出し、こう言う。
「来週さぁ、行こうよ」
 つまり、「ゴルフの接待をしてよ」ということで、その裏には「断れば、例の案件は飲めないぞ」という意味が隠されている。
「じつは、来月の展示会のブースだけどさ、あれトラス(柱の構材)はうちの自前じゃん。それなのに立て付けと解体のコストが高すぎるって、購買部から言われていて、下手したら稟議が通らないかもねぇ」
 脅し文句も忘れない。
 営業部長も当然、松木部長の要請に応えようとする。さもないと"扱い"が飛んでしまうかもしれないからだ。(25〜26ページより)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

台湾総統、強権的な指導者崇拝を批判 中国軍事パレー

ワールド

セルビアはロシアとの協力関係の改善望む=ブチッチ大

ワールド

EU気候変動目標の交渉、フランスが首脳レベルへの引

ワールド

米高裁も不法移民送還に違法判断、政権の「敵性外国人
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 5
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 9
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 10
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 9
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中