最新記事

BOOKS

市場価値の高い「AI人材」にプログラミングの知識はいらない【各出版社イチオシの本4冊】

2021年9月28日(火)18時22分
flier編集部
AIと人間

Yuuji-iStock

<『ESG経営の実践』『何でそれに決めたの?』『毎日がストレスフリーになる「自分ほめ」』──各出版社がいま、最もオススメする4冊を紹介>

各出版社の「これはぜひ推したい!」という新刊本を紹介。発行に携わった出版社の担当者たちが、それぞれの本のエッセンスやおすすめのポイントなどをご案内します(この記事は、本の要約サービス「flier(フライヤー)」からの転載です)。

ESGの進捗や価値を可視化する指標

『ESG経営の実践』
 著者:馬奈木俊介
 編集:事業構想大学院大学出版部
 出版社:事業構想大学院大学出版部
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

ESG(環境・社会・企業統治)は、SDGsの普及とともにビジネスの現場で認知が高まっています。ESGは「非財務情報」とも呼ばれるように売上や株価に現れない価値とされてきましたが、これを可視化する手段として「新国富指標」が期待されています。本書ではESGの基礎知識とともに「新国富指標」を用いたSDGsの実践を解説します。

日本企業でもSDGsやESGへの取り組みが進む中、その進捗や成果の把握が課題になっています。本書を通じて、見えない価値を可視化する新国富指標を活用いただき、取り組みの改善・進化に役立ていただきたいという思いから、この本を制作しました。

ESG投資・サステナブル投資とは何か、新国富指標とは何か......。これらを解説する第1・2章はもちろん、ビジネスを通じてSDGsに貢献したいと考える方には、実践編である第3・4章の事例は新たな事業展開や地域と協働した新事業のヒントとなるはずです。

(事業構想大学院大学 出版部 編集担当 伊藤 慶子)

迷ったときのファイナンス思考

『何でそれに決めたの?』
 著者:而二不二
 出版社:総合法令出版
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

「LINEしようか、電話にしようか......」、「ご飯は何を食べよう?」「シャツはどれを買おうかな」などなど、人は1日に、1~3万回もさまざまな選択をしているそうです。

他愛もないことであれば、選択をミスしてもなんていうことありませんが、受験、転職、結婚など、「人生の大きな選択」ではそうはいきません。考えて悩んで決断した結果を、後から後悔する人もいますよね。

そんな「人生の選択」、「人生の決断」に役立つのが、企業の財務戦略のベースとなる「ファイナンスの考え方(ファイナンス思考)」です。このファイナンス思考で、物事の価値を見極め、最善の選択を導き出す術を教えてくれるのが本書です。

本の中では、「後悔しない英会話スクールの選び方」や「日用品の買い方」などを例に挙げ、上手な選択の仕方を説明しています。そのプロセスを読むと、日常、そして将来につながる選択方法や選ぶときの考え方を知ることができるはずです。

飲食店でメニューを、なかなか決められない人は少なくありません。時間や労力をロスしてしまう"決められない人"には、ぜひ知っていただきたい「迷ったときのファイナンス思考」です。

(編集部)

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

「フライト遅延は民主党の責任」、米政権が空港で非難

ビジネス

日経平均は反落で寄り付く、前日高の反動で利益確定 

ビジネス

豪サービスインフレにやや粘着性、目標内に抑制が責務

ビジネス

元英首相スナク氏、マイクロソフト上級顧問に就任
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル賞の部門はどれ?
  • 3
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 4
    50代女性の睡眠時間を奪うのは高校生の子どもの弁当…
  • 5
    あなたは何型に当てはまる?「5つの睡眠タイプ」で記…
  • 6
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 7
    史上最大級の航空ミステリー、太平洋上で消息を絶っ…
  • 8
    米、ガザ戦争などの財政負担が300億ドルを突破──突出…
  • 9
    底知れぬエジプトの「可能性」を日本が引き出す理由─…
  • 10
    いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 8
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 9
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中