コラム

「血脈」を重視する習近平が「台湾・香港」に固執する理由

2022年05月25日(水)17時16分

完成しない「領土回復」

清朝末期、中国は日米欧の列強に植民地化される危機に瀕し、領土を削り取られた。その代表格が、台湾、香港、マカオだ。台湾は日清戦争、香港はアヘン戦争、マカオはポルトガルとの交渉で、中国の主権が奪われた。近代国家建設において、中国の国家像のなかにコンプレックスとともに「領土回復」がインプットされ、誰もが疑わない命題となり、義務となった。

私たちは大国として米国とも堂々と渡り合っているいまの中国しか知らない。香港返還で英国から立派に香港を取り戻したではないか、台湾についても経済規模や軍事力で圧倒しているではないかと考えてしまう。だが中国にとって「領土回復」はまだ完成しておらず、たえず外敵(主に米国と欧州、日本)が中国の発展を本心では望まず、いつも国家の分裂や台頭の阻止のために何らかの工作を画策しているのではないかと疑っている。そのため、外部からの介入に、中国は猜疑心を強め、極めて過敏に反応し、「陰謀論」に傾きがちになってしまう。特にそれがコンプレックスの根源である台湾・香港についてはより強く出てくる傾向がある。

何しろ、台湾・香港は「屈辱の百年」の出発点であり、中国政治の最深部に埋め込まれた「痛み」であるからだ。

中国を理解する「入口」

私たちに求められるのは、なぜ台湾・香港が中国にとって重要なのか、台湾・香港は中国にとって、いかなる意味を持つのか、そうした根源的な問いを持ち続けることである。

日本の中国研究は長年、台湾・香港を過小評価してきた。歴史的文脈や政治的文脈で共産党政権がどのように台湾・香港の問題を考えているのか、近代化以降の中国国家にとって、台湾・香港問題はいかなる意味を持つのか、国家統合への熱望とナショナリズムが結び付いたその特殊性を日本社会にもっと伝えるべきだった。いまだに「あの小さい台湾や香港は、巨大な中国を揺るがすような存在ではない。米中関係、日中関係のなかで、台湾・香港問題は従属的テーマに過ぎない」という考え方は根強い。だが、果たして本当にそうだろうか。

中国問題の「出口」として台湾・香港を捉えようとするから、どうしても現実をうまく捉えきれない。台湾・香港問題は、中国を理解するうえで極めて大切な「入口」であり、「出口」ではない。中国の近代や中国共産党にとって、台湾・香港は国家建設の出発点であり、モチベーションの源であり、聖なる目標であるのだ。だから、国際情勢に鑑みた計算や忖度が入り込む余地は、想像する以上に小さい。そのことを私たちはまず頭に入れておきたい。

nojima-web220524_02.jpg

『新中国論 台湾・香港と習近平体制』(平凡社新書)

プロフィール

野嶋 剛

ジャーナリスト、大東文化大学教授
1968年、福岡県生まれ。上智大学新聞学科卒。朝日新聞に入社し、2001年からシンガポール支局長。その間、アフガン・イラク戦争の従軍取材を経験する。政治部、台北支局長(2007-2010)、国際編集部次長、AERA編集部などを経て、2016年4月に独立。中国、台湾、香港、東南アジアの問題を中心に執筆活動を行っており、著書の多くが中国、台湾でも翻訳出版されている。著書に『イラク戦争従軍記』(朝日新聞社)『ふたつの故宮博物院』(新潮選書)『銀輪の巨人』(東洋経済新報社)『蒋介石を救った帝国軍人 台湾軍事顧問団・白団』(ちくま文庫)『台湾とは何か』『香港とは何か』(ちくま新書)。『なぜ台湾は新型コロナウイルスを防げたのか』(扶桑社新書)など。最新刊は『新中国論 台湾・香港と習近平体制』(平凡社新書)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ガザ市で一段と戦車進める、イスラエル軍 空爆や砲撃

ワールド

ウクライナ元国会議長殺害、ロシアが関与と警察長官 

ワールド

プーチン氏、SCO加盟国に共同債券の発行を提案

ビジネス

英住宅ローン承認件数、7月は予想上回る 1月以来最
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 2
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマンスも変える「頸部トレーニング」の真実とは?
  • 3
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シャロン・ストーンの過激衣装にネット衝撃
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    映画『K-POPガールズ! デーモン・ハンターズ』が世…
  • 6
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    就寝中に体の上を這い回る「危険生物」に気付いた女…
  • 9
    シャーロット王女とルイ王子の「きょうだい愛」の瞬…
  • 10
    世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあ…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story