コラム

改革開放の「真実」はどこにあるのか――閻連科『炸裂志』を読む

2017年01月11日(水)18時23分

Newsweek Japan

<ノーベル文学賞に最も近いといわれる中国の作家、閻連科(えんれんか)の新刊小説『炸裂志』。「毒」を込めて醜悪な人間の営みを展開し、改革開放という時代の是非を描き出す> (写真:インタビューに答える閻連科)

 文学というのは、底意地が悪いものである。だが、そうではなくては文学ではない。中国の作家、閻連科(えんれんか)による新刊小説『炸裂志』(泉京鹿訳、河出書房新社)には、どこか日向ぼっこのような昨今の日本文学からすれば、考えられないほどの「毒」が込められている。だが、それは悪意によるものではなく、改革開放という時代の是非を描き出すことで、中国社会の覚醒に期待を寄せる一人の作家の「気概」を伝えるものである。

 この作品は巨大な寓話だ。登場人物たちは架空であるが、すべていまの中国に生きる中国人たちを表象している。この本を読んだ中国人には、こう思う人間がいるはずだ。「ああ、これは私のことを語っている」と。

 そして、それこそが、中国でいま最もノーベル文学賞に近いと言われている1958年生まれの作家、閻連科の狙いである。

 小説の舞台は、河南省の「炸裂」という村だ。河南省出身である閻連科の小説の舞台は河南省が選ばれることが多い。中国において、出身地はその表現者の特性を規定する。中国を代表する映画監督の賈樟柯(ジャ・ジャンクー)が山西省を舞台にした映画を撮り続けるように、閻連科という作家の根っこには、かつて「中原」と呼ばれ、中国で最も中国らしい土地ともいえる河南省がある。

 ただ、今作の村のモデルは、河南省ではなく、改革開放の最前線の都市である深圳なのであろう。香港との境界にあった小さな農村が、30年後のいま、北京、上海に次ぐほどの巨大都市に成長している。夢物語のような発展だが、まさに改革開放の30年を物語っており、その「発展」が本書の主題である。

「炸裂」はもともと小さなどこにでもある村だった。しかし、改革解放の流れに乗って、村から鎮になり、鎮から県になり、県から特別市へと瞬く間に昇格していく。改革開放時代の「中国夢(チャイニーズ・ドリーム)」のなかで生きる人々を、顕微鏡で眺めるように細かく描き出す。泥棒あり、偽造あり、売春あり、汚職あり、暴力あり、殺人あり。愛や情もないわけではないが、それらが霞んでしまうほどの醜悪な人間の営みが、これでもかと展開される。

 だが、本書はそもそも啓蒙的な堅苦しさはなく、むしろ全編で小気味いいブラックユーモアのオンパレードだ。その一つが、程菁という名前の少女が遂げた変貌である。彼女はもともと村長・孔明亮の秘書であった。村長である時の誘いには見向きもしなかった彼女が、孔明亮が鎮長になった途端、自らボタンを外し、孔明亮を受け入れ、そこから炸裂の有力者にのし上がっていく姿は、あまりにもリアルすぎて笑いをこらえるしかない。

 しかしながら、現実に中国で権力者に付き従って利権の分け前に預かっていた「情婦」が次々と摘発される姿を見ていると、あながち笑い飛ばすわけにもいかず、背筋に一筋の冷や汗が流れる気分にもなる。

プロフィール

野嶋 剛

ジャーナリスト、大東文化大学教授
1968年、福岡県生まれ。上智大学新聞学科卒。朝日新聞に入社し、2001年からシンガポール支局長。その間、アフガン・イラク戦争の従軍取材を経験する。政治部、台北支局長(2007-2010)、国際編集部次長、AERA編集部などを経て、2016年4月に独立。中国、台湾、香港、東南アジアの問題を中心に執筆活動を行っており、著書の多くが中国、台湾でも翻訳出版されている。著書に『イラク戦争従軍記』(朝日新聞社)『ふたつの故宮博物院』(新潮選書)『銀輪の巨人』(東洋経済新報社)『蒋介石を救った帝国軍人 台湾軍事顧問団・白団』(ちくま文庫)『台湾とは何か』『香港とは何か』(ちくま新書)。『なぜ台湾は新型コロナウイルスを防げたのか』(扶桑社新書)など。最新刊は『新中国論 台湾・香港と習近平体制』(平凡社新書)

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

川崎重工、通期売上収益予想を上方修正 過去最高更新

ワールド

米上院がつなぎ予算案を可決、下院に送付 政府再開近

ワールド

ロシア・ルクオイル、イラク事業で不可抗力条項宣言 

ワールド

インド7─9月期失業率は5.2%に改善 農村部で雇
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    中年男性と若い女性が「スタバの限定カップ」を取り…
  • 7
    インスタントラーメンが脳に悪影響? 米研究が示す「…
  • 8
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 9
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 10
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story