コラム

日本に暴動がないのは安定の証拠か

2010年11月18日(木)16時36分

緊縮財政のイギリスでは激しいデモが多発している

違いは何? 緊縮財政のイギリスでは激しいデモが多発している(11月10日)
Toby Melville-Reuters
 

 11月16日付けのインターナショナル・ヘラルド・トリビューン紙に、ユーラシアグループ代表のイアン・ブレマーが寄稿している。ブレマーは、日本人の間に国の先行きへの悲観論が広がっているが、実際には日本の未来はそう暗いものではなさそうだ、と論じている。

 民主党は財界の大物や官僚と折り合いをつける方法を身につけつつあるし、この1年、危機にさらされてきた日米関係も改善に向かいそうだ。しかも、日本では激しい反政府デモが起きていない──。

 ブレマーの主張に完全に賛同はできない。

 民主党と日米関係のくだりに関しては、程度の差こそあれ基本的に賛成だ。ただし、日本外交は「中国と距離を置き、アメリカに近づこうとしている」という指摘には疑問を感じる。米中のどちらか一方だけを選ぶべきではないという民主党の見解に沿って、菅政権は健全な日米関係の維持と同じくらい、中国との関係改善にも力を入れている。
 
 ブレマーの寄稿で興味深いのは、国の指導者を歴史上の独裁者たちになぞらえたプラカードが入り乱れるデモ行進や暴動、集会がないことを、日本政治が比較的安定していることを示す指標としている点だ。

 表面的な意味では、この指摘は正しい。深刻な不況に苦しむ国では市民運動が盛り上がるものものだが、日本ではこの20年間、そうした事態は起きていない。

■選挙でお灸を据えるだけで満足?

 20年間に及ぶデフレのおかげで消費者が文句を言わない、というブレマーの主張は理にかなっている。西ヨーロッパ諸国でデモの誘因となっている社会福祉の削減が行われていない日本では、物価が安いデフレ経済下で人々をデモに駆り立てる要因は見当たらない。

 仮に菅政権がイギリスのキャメロン政権と同じくらい厳しい歳出削減を推し進めたとしても、日本人は反政府デモに走らないだろうか。日本人が今後もデモから距離を置くとしたら、それはなぜだろう。

 日本人は世論調査や投票行動を通して不満を表明するだけで満足しているように見えるが、日本は諸外国と何が違うのか(日本人は衆議院選挙で自民党を勝たせ続ける一方、地方選挙や参院選ではお灸を据えるという形で政権への不支持を表明してきた)。

 私にはその答えはわからない。他の豊かな民主国家と異なり、日本で1960年代以降、反政府運動が下火になった理由は、戦後日本の興味深い謎の1つだ。そして、この謎に明快な答えはないと思う。

 アメリカのような反体制的なサブカルチャーが存在しないせい? それでは、60年代を境に状況が変わったことが説明できない。

 学生や労働者の集団活動をサポートする組織が力を失ったから? 削減されたときにデモを引き起こすほどの高福祉が存在しないから? それとも、半世紀に及ぶ自民党支配の結果、国民も利益団体もデモの余地を残さない政治手法に慣らされてしまったから?
  
 日本が実際に他の民主国家より安定しているとしたら、その理由を考えるのは有益な作業だ。日本が財政赤字削減のために社会保障費を削ろうとする場合には、特にその意味は大きい。日本でデモが起きない理由がわかれば、日本政界が今後も「比較的平穏な国内情勢」を享受できるかどうかを占う指標になり得るからだ。

[日本時間2010年11月17日15時02分更新]

プロフィール

トバイアス・ハリス

日本政治・東アジア研究者。06年〜07年まで民主党の浅尾慶一郎参院議員の私設秘書を務め、現在マサチューセッツ工科大学博士課程。日本政治や日米関係を中心に、ブログObserving Japanを執筆。ウォールストリート・ジャーナル紙(アジア版)やファー・イースタン・エコノミック・レビュー誌にも寄稿する気鋭の日本政治ウォッチャー。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、鉄鋼生産抑制へ対策強化 電炉や水素還元技術を

ビジネス

米総合PMI、10月は54.8に上昇 サービス部門

ビジネス

米CPI、9月前月比+0.3%・前年比+3.0% 

ワールド

加との貿易交渉「困難」、トランプ氏の不満高まる=N
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story