コラム

プーチンの侵略戦争に「No!」渋谷に2000人、国内最大規模の叫び

2022年02月26日(土)22時10分

PANO_20220226_134124.jpeg
(筆者撮影)


そんな初歩的なウクライナ知識から啓発しなければいけないほど、我が国における対ウ認識は発展途上なのである。翻って私もそうなのである。キエフという都市の名前自体、独ソ戦の著書や映像を通じて、高校生の時、初めて覚えたものだ。そしてそのキエフが、80年以上たって再び侵略者による陥落の危機に瀕しているとは、なんという無慈悲な皮肉なのか。

最後に在日ウクライナ人主催者の一人(男性)がマイクを握った。「私たちには、これ(集会)しかできることがありません」。一見穏当だが、その言葉の背景には、私たちが理解できる、と言うには余りにもおこがましいと形容できる絶望感が滲んでいる。一般的な市井の日本人は、ウクライナという国全般に対してまったく無知であること。よって在日ウクライナ人が、今次ウクライナ侵略の非道を日本人に訴えるときは、まずそこ(ウクライナって何?)から始めるしかないこと。そして彼ら在日ウクライナ人たちが、祖国存滅の危機にあるさなか、しかしそれでも自らができることと言えば、こうして渋谷の広場に立って聴衆に訴えることしかない事。何重にも絶望が広がる言葉の重みではないか。

ロシアヘイト発言はなし

それでも彼らは決起したのである。そしてそれでも、彼らはロシア人を憎む言葉を一言も発さない。ロシア人をやっつけろ。ロシア人を殺せ!などという、日本のある種のヘイト団体がゼロ年代以降使うようになった悪辣な常套句など、ただの一人も言わないのだ。なんという美しい人たちなのだろうか。なんという人道の人々なのだろうか。なんと他者を慈しむ人々なのだろうか。彼らの故郷が今まさに蹂躙されんとしているさなか、彼らの声は確実に2月26日の渋谷にいた群衆や、それをネット中継で見ていた人々に届いたはずである。

嗚呼、神が居るならば、どうかウクライナをお救い下さい。もしもそれが叶わぬのなら、ウクライナの心の隣人として、日本の遠き友人が居るというささやかな事実を以て彼らをお癒し下さい。と、ここまでありったけの感傷を秘めて、そそくさと自宅に帰った私だったが、よく考えれば私には堂々と帰る家がある。しかしもう、今後、一切、彼ら在日ウクライナ人たちには帰る家など無くなるのかもしれないのである。これが無慈悲な侵略戦争の突きつける現実なのだ。

砲火の決して届かぬ日本の自宅や快適なホテルからCNNを見て戦況を眺めておれば、なんとなしに勝っているとか負けているとかで留飲を下げている、私の卑小さ・非力さ・無力さにも腹が立った。だが、それでもどうか届けたい。ウクライナの遠き友が日本であることを。そして世界の自由と平和を愛する無辜の大勢の人々がパソコンやテレビの前で彼らを応援していることを。人の世のある限り、人の世が人の世である以上、私たちが如何に無力で非力な存在であっても、どうぞ届けてください。

プロフィール

古谷経衡

(ふるや・つねひら)作家、評論家、愛猫家、ラブホテル評論家。1982年北海道生まれ。立命館大学文学部卒業。2014年よりNPO法人江東映像文化振興事業団理事長。2017年から社)日本ペンクラブ正会員。著書に『日本を蝕む極論の正体』『意識高い系の研究』『左翼も右翼もウソばかり』『女政治家の通信簿』『若者は本当に右傾化しているのか』『日本型リア充の研究』など。長編小説に『愛国商売』、新著に『敗軍の名将』

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今

ワールド

APEC首脳会議、共同宣言採択し閉幕 多国間主義や

ワールド

アングル:歴史的美術品の盗難防げ、「宝石の指紋」を
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story