コラム

ケータイ至上主義が日本文化を壊す

2013年12月17日(火)15時39分

今週のコラムニスト:レジス・アルノー

〔12月10日号掲載〕


 マナーの良さで知られる日本人も、携帯電話の力には逆らえないようだ。東京で地下鉄に乗ったり、通りを歩いたりするときには、携帯の画面に見入っている人々の間をスキーの回転競技のようにすり抜けなくてはならない。ネオンが輝く街なかでも、人々は暗闇の中を探るような足取りで歩き、周りに注意を払わない。外の世界が名刺サイズに縮んでいる。

 ある朝早く、私は若い女性が子供を自転車に乗せて保育園に送っていく間に、携帯にメッセージを打ち込んでいるのを目撃した。彼女にとって携帯は、子供や周囲の人々より大事なもののようだった。

 誰しも電車の中で、他人の電話の会話を聴かされるという不快な経験をしたことがあるだろう。他人のリビングルームに突然連れ込まれたような気分になる瞬間だ。

 こうした行動は将来に影響を及ぼす。生物学者によると、人体はライフスタイルの変化に適応するために形を変えてきた。数千年の間に食べる量が減って考える量が増えたため、人間の歯は小さく、脳は大きくなった。日本人の耳はいずれ携帯に適応するため長方形になるのではないか。

 日本人は携帯に夢中だ。私が東京にやって来た95年、日本のモバイル通信市場は世界の25%を占めていた。今も日本のモバイル通信網は世界最高レベルだ。

 だが携帯は文明の根幹を揺るがす武器にもなり得る。文明は「私」と「公」の対立の上に成り立っている。誰も私たちの私生活に立ち入ることはできないし、私たちの私生活が他人の邪魔をすることもない。

 西洋では古代ローマ時代以来、ドムス(家)とフォーラム(公的な生活)が対立関係を保ってきた。日本のソトとウチの概念もそれに近い(ただしフォーラムには政治的な意味があるのに対し、ソトにはない)。

 私は日本人の家を訪れるたび、「私」と「公」の境目が西洋より明確だと感じる。だが携帯は、この境界をぼやけさせる。親しい人々と常につながっているから、周りに関心を持たなくなる。

■中古レコード店にいた「貴族」

 外国を旅行したり、カフェで仕事をしているとき、人は家のソトにいる。しかし携帯のおかげで、家はポケットの中にある。電車の中で電話するときは、隣に座る人より電話の相手のほうが近くに感じる。ソトにいると思っているのに、実はウチにいる。犬のように鎖につながれているのに、ワイヤレスだと思っている。鎖(ワイヤ)が目に見えないだけなのに。

 携帯電話は進歩だといわれるが、本当にそうだろうか。私は最近、新宿にある中古レコード店ディスクユニオンで、おびただしい数の古いレコードを置いているフロアに足を踏み入れた。年配の日本人が数人、希少なレコードを古いプレーヤーで聴くために順番を待っていた。

 彼らの姿に、私は自分が恥ずかしくなった。自分の基準が低くなっていたことに気付いたからだ。多くの人と同じく、私はいつの間にか携帯で音質の低い音楽を聴くことに慣れてしまっていた。

 私が幸運だったのは、幼い頃に父が音の良いレコードを聴かせてくれたことだ。映画館にも連れていってくれた。一方、私は子供たちにそんな教育をしてこなかった。携帯でしか音楽を聴いたことがなければ、本当には音楽を楽しめない。携帯の動画ばかり見て育った子供の幼い頃の映画の記憶とはどんなものになるのか。

 アメリカの文明批評家ジェレミー・リフキンは、現代を「アクセスの時代」と呼ぶ。携帯によって、ほぼすべてのものに瞬時にアクセスできる時代だ。

 ディスクユニオンで列をつくる音楽ファンは、今の日本で最も反逆的な行為をしていた。待つことだ。大衆化が進む時代に、彼らは過激な反逆者であり最後の貴族だ。さて、貴族でないあなたはこの記事を携帯で読んでいるのだろうか。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

韓国最高裁、李在明氏の無罪判決破棄 大統領選出馬資

ワールド

イスラエルがシリア攻撃、少数派保護理由に 首都近郊

ワールド

学生が米テキサス大学と州知事を提訴、ガザ抗議デモ巡

ワールド

豪住宅価格、4月は過去最高 関税リスクで販売は減少
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story