コラム

ユヴァル・ノア・ハラリ×オードリー・タン対談(1/3)──「ピンクのマスクはカッコいい」、誰もがルールづくりに参画できる社会の到来

2020年07月15日(水)15時25分

司会者 これは興味深いポイントです。オードリー、あなたは先日の別の会話の中で、コロナ危機の際のピンクのマスクの話をしてくれました。市民テクノロジーのおかげで、ジェンダー主流派がピンクのマスクをサポートし、私たちの偏見を深く掘り下げて考えるという状況を実現できました。その例について少しお話いただけますか?

タン 確かにそうですね。台湾では、パンデミック対応システムに見られるような、私たちが言うところの社会イノベーションは、「速い」、「公平」、「楽しい」の三本柱で成り立っています。人々の知の集合体における「速い」の事例をお話ししましょう。

スマートフォンでも固定電話でも、電話を持っている人なら誰でも、フリーダイヤルの1922に電話をかけることができます。中央伝染病コマンドセンター(CECC)の電話番号です。

4月のある日、ある少年が電話をかけてきました。「うちの地区では、医療用マスクを配給してもらってるんだけど、マスクの色を選べないんです」。彼に配給されたマスクは、すべてピンク色でした。「ピンクのマスクをしていると、クラスメイトにいじめられたり、笑われたりするかもしれない」。なので、学校に行くのが怖いと言うのです。

その翌日、CECCが毎日行っているライブストリーム記者会見で、男性医療官も女性医療官も全員がピンクの医療用マスクを着用して登壇しました。

このことは、すぐに全国的な注目を集めました。有名人のアバターや有名なウェブページの多くがピンクに色を変えました。ピンクは突然、最もカッコいい色になりました。またこのことを通じてジェンダーに関する社会通念の問題についても考えさせられるいい機会になりました。ある意味、国民全員がトランスジェンダーぽくなったわけです(笑)。

ここでのポイントは、もしあなたが特定の社会通念に関して疑問を持っているのなら、電話一本で事態が変わる可能性があるということです。年齢は関係ありません。この少年はおそらく選挙権も持っていないと思います。

単純に電話をし、状況を説明したことで、CECCは動きました。もし何人かの男の子がピンク色だからといってマスクをしないのであれば、それは公衆衛生上の脅威です。すべての人にマスクをしてもらうため、CECCの医療官らは24時間以内にこのジェンダーに関する社会通念に対応してくれたのです。

この高速な反復サイクル、アジャイルな対応は、民間セクターをより強く、より強固なものにします。

コマンドセンターからの命令を待つことなしに、だれでもがルール作りに参画できるわけです。

基本的に、マスクをつけるということは、ある種のルールです。このルールが意味するものは、自分の手から自分を守るということです。台湾では、自分の健康には自分で気をつける、ちゃんと手を洗うというのが社会のルールです。マスクをつけるということは、このルールを自分自身と他人にリマインドすることでもあるのです。

マスクをするということは、他の人を保護するためにマスクを着用するという意味に加え、他の人を尊重するといった意味もあるので、感染モデルにおけるR値を減少させるための高い価値を持っています。またピンクの医療用マスクは、マスクをすることがカッコいいという要素も加えました。

統合すると、感染モデルに加えて、(ミームのような)情報感染モデルのR値も改善しているかもしれません。CECCは、このような社会にプラスとなるアイデアを増幅させる役割を担っています。これが「市民の共和国」というものです。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

計145%の対中関税の撤回にオープンでない=トラン

ビジネス

FRB金利据え置き、インフレと失業率上昇リスクを指

ワールド

特定の関税免除を検討も、物事はシンプルにしたい=ト

ワールド

モスクワ州上空でウクライナのドローン2機撃墜、戦勝
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 2
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 3
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗と思え...できる管理職は何と言われる?
  • 4
    中高年になったら2種類の趣味を持っておこう...経営…
  • 5
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    「関税帝」トランプが仕掛けた関税戦争の勝者は中国…
  • 8
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 9
    首都は3日で陥落できるはずが...「プーチンの大誤算…
  • 10
    ザポリージャ州の「ロシア軍司令部」にHIMARS攻撃...…
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 3
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 8
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 9
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 10
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 10
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story