コラム

脳神経を制する者は身体を制す、ニューロモジュレーションの現状と未来

2019年12月10日(火)12時50分

同医師は、低価格と安全性の理由からtDCSが広く利用されるようになり、データを収集することができれば、理想的な研究プラットフォームになり得る、と指摘する。

後述するが、同医師は、ニューロモジュレーションの領域で将来、刺激と同時にデータを収集するフィードバックループのプラットフォームが形成されることになると考えている。そうしたプラットフォームが巨大ビジネスになることは間違いない。まずは、tDCSで研究プラットフォームが作れるのか。その研究プラットフォームが果たして、巨大ビジネスへの足掛かりとなるのか。ニューロモジュレーション・ビジネスの最初の動きとして、個人的にこの領域の動向に注目していきたいと思う。

体内を「迷走」する迷走神経は万能薬?

tDCSほどビジネスとしての立ち上がりは早くないが、将来的に大きな可能性を持っているのが、迷走神経だ。迷走神経のすごいところは、人体のほとんどの臓器につながっているところ。「迷走神経(Vagus nerve)」の「Vagus」は、中世のラテン語で「放浪」の意味があるという。体内のあちらこちらに張り巡らされている、という意味らしい。

今は、てんかんや強度の鬱の治療法として迷走神経刺激療法が利用されているが、体内のあちらこちらに張り巡らされていることを利用し、将来的には身体の様々な臓器や機能の治療や、各種能力の開発に利用できるかもしれないという。

現在の研究領域としてまずは、炎症の制御がある。迷走神経を刺激することで、体内のいろいろな臓器や部位の炎症を抑えることができるかもしれないという。

また、強度の鬱の患者の迷走神経の一部を切断することで、鬱が治療できる可能性があるという。

このほか迷走神経への刺激は、グリセミック指数や、心拍変動、胃腸運動性などにも影響を与えることができるとみられている。

このように医療向けにもその可能性はかなり大きいが、消費者向けのカジュアルな利用にも期待が寄せられている。

例えば、迷走神経を刺激することで、脳波の中でもガンマ波を増強できることが分かっている。チベットの高僧など瞑想の達人が深い瞑想状態に入ると、ガンマ波が増強すると言われている。つまり迷走神経を皮膚の上から刺激する安価なデバイスが開発されれば、だれもが簡単に達人並みの瞑想状態に入れることになるわけだ。

このほか消費者向けには、リラクゼーション、鎮痛効果、集中力向上、食欲コントロールなど、同医師によると「数多くのビジネスチャンスがある」と言う。

マルチモーダル、フィードバックループが未来

さて個人的に最も興味深かったのは、同医師が考えるニューロモジュレーションの未来だ。

同医師は「ニューロモジュレーションが人類を進化させるTransTechになるためにはデータが必要だ」と強調する。

どの程度の刺激で身体にどのような影響を与え、どのような効用があり、どのような副作用があるのか。データを収集してAIで解析すべきだという。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも

ビジネス

米バークシャー、アルファベット株43億ドル取得 ア

ワールド

焦点:社会の「自由化」進むイラン、水面下で反体制派
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 5
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 8
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 9
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 10
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story