コラム

「バカにされよう。主流はこっちだ」デジハリ杉山学長が考えるAI時代の教育とは

2018年02月16日(金)12時30分

──不登校の子供って、哲学しているように見えるんです。リベラルアーツを学ばなくても、大事なものを掴んでいるように思うのですが?

杉山 そうですね。そういう子供たちに「君が悩んでいることは、みんなが悩んできたことなんだよ」と、うまくやさしく伝える方法があればいいなって思います。「そうなんだ、人間って悩んでいいんだ」、そういう感覚が大事かなって思うわけです。そこは僕らもリベラルアーツ系の科目を拡充して3年目なので、まだ改良中の段階です。先生たちとも面談して、何を教えてどういう反応だったかを僕自身がひとりひとり面談して情報を集めているところなんです。

──ところでクリエイティビティって何なんでしょう?

杉山 難しい問題ですね(苦笑)。僕は、クリエイティビティってすべての人が持っているものだと思います。ですが、これまでの社会や、教育の中で、それを削いできた。多くの方が、自分の奥底に閉まっているので、持っていることも気が付かないのだと思います。

【編集後記】 杉山学長に勧められてデジタルハリウッド大学の卒業制作展に行ってきた。制作物は映画やCGなどアート作品が多いのだが、卒業生は必ずしもアート系の仕事に進むのではないことが分かった。イベントのパネル討論会には、海外のホテルの支配人や、起業家、芸人になった卒業生などが登壇。卒業後の進路が本当にさまざまなことに驚いた。進路はさまざまなのだが、共通していることは、それぞれが自分の道をいきいきと歩んでいるということだった。

どうやらデジハリはアートの学校ではなく、本当の自分にしっかりと接地し、自信を持って自分の道を進むことを教えている学校なのだと感じた。なので起業家を多く輩出しているのだろう。起業家マインドを持つことこそが、これから多くの人にとって必要だと言われていることとも合致するわけだ。

杉山学長によると、これから100年ほどは価値観変化の混乱の時代。その変化に苦しむ人も多くいることだろう。「バカにされよう。世界を変えよう」はすごくいいキャッチコピーだと思う。大学院生に刺さったのに、高校生には刺さらなかったというのが興味深い。高校生の多くは、自分たちの価値観にそこまで自信が持てないのだろう。教育は、価値観変化の狭間に揺れる 人たちをどう導いてあげることができるのだろうか。

どうやらデジハリは、その方法を早くから試行錯誤してきたようだ。その試行錯誤の結果、杉山学長が「分かった」と感じた方法とは、①目の前の大人が新しい生き方を認めてあげるという「承認」②自分と同じような人たちがいるという「安心」③自分らしく生きていても未来は明るいという「希望」、この3つを与えてあげるということだったようだ。

今回のインタビューで、AI時代に必要なスキルとは、デジタルのスキルに加えて、自分の「好きを貫き通すスキル」であること。そしてAI時代の教育とは、本当の自分を大事にする人間を育てることだと再確認させてもらった。そしてそういう人間が育つためには「承認」「安心」「希望」のある環境が不可欠なのだということも分かった。

混乱の100年は始まったばかり。これからますます増えるであろう「好きを貫き通し、悩み苦しむ若者たち」に、「承認」「安心」「希望」を与えられる社会にしていきたいと思う。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story