コラム

日本学術会議問題を「総合的俯瞰的に」考察して浮かび上がった、菅総理の驕り

2020年12月03日(木)21時26分

いずれにしても、このように「総合的かつ俯瞰的」に、図を見てみると、菅総理がどの領域からも攻められている構図が伺える。

健全な政権批判に人事で反応する安倍政権の悪癖を踏襲するのか

任命されなかった宇野重規教授、芦名定道教授、岡田正則教授、小沢隆一教授は、新安保法制は憲法違反であると反対する立場をとり、松宮孝明教授は共謀罪を批判する意見を国会で述べ、加藤陽子教授などは秘密保護法の危険性について指摘していた。

なぜ憲法学者は「集団的自衛権」違憲説で一致するか? 木村草太・憲法学者

彼らは、「特別な国」として戦前の日本の反省から作り上げた現行憲法上の解釈問題を専門家として論理的に指摘したに過ぎない。

これらの学者を、政権の意向に従わなかったという理由で、任命しないのは多くの人が指摘する通り、人事で国家機関の制御を図る事を好む安倍政権の性格をまさに踏襲するものだ。

民間企業の感覚で例えるのは適切かわからないが、社長が自分がやりたい施策について法務部門に法的リスクを照会したとして、法務部門が経営会議で法的リスクを指摘し反対するようなものだ。法務に聞けば、法務としての回答が来る。ただ、さらに例えていうなら、「その経営会議」で「正論をぶつけ反対した法務担当」が5年後、新社長にいきなり左遷されたり解雇されたりするような、陰湿で気持ち悪い報復人事だ。

憲法学者には、現実の安全保障リスクを負う責任はない、あくまで法学者として専門家の立場で指摘や批判を行うのみだ。それを聞いた上でまさに「総合的」「俯瞰的に」に最終判断を行うのが政治家の役割だと思う。

先に述べたように、アメリカが国際的役割を縮小させることで生じる空白を埋め、不安定化するアジアの安全保障環境に現実的に対応した安倍政権の外交を(方法論の是非は別として)個人的には評価している。

総理の判断の理由が理解できないのは、国の政策に批判的だっただけで、何故、組織の人事に介入することに政治リスクをとってまでこだわったのかということだ。

カウンターデモクラシーへの不寛容

為政者が以前よりもカウンターデモクラシーに寛容で居られなくなった傾向が構造要因として考えられる。

プロフィール

安川新一郎

投資家、Great Journey LLC代表、Well-Being for PlanetEarth財団理事。日米マッキンゼー、ソフトバンク社長室長/執行役員、東京都顧問、大阪府市特別参与、内閣官房CIO補佐官 @yasukaw
noteで<安川新一郎 (コンテクスター「構造と文脈で世界はシンプルに理解できる」)>を連載中

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ルーブル美術館強盗、仏国内で批判 政府が警備巡り緊

ビジネス

米韓の通貨スワップ協議せず、貿易合意に不適切=韓国

ワールド

自民と維新、連立政権樹立で正式合意 あす「高市首相

ワールド

プーチン氏のハンガリー訪問、好ましくない=EU外相
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 6
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 7
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 8
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    「中国は危険」から「中国かっこいい」へ──ベトナム…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story