
ドイツの街角から
ドイツ・高騰する食品の価格 - 物価高をどう乗り切る?
物価高を乗り切るヒント―私たちができること
値上げは避けられないかもしれないが、できるだけ賢く買う・食べるための工夫もある。
1.旬の野菜を選ぶ:需要と供給が安定しており、比較的安価で栄養価も高い。
2.地元産や直販所を活用する:輸送コストを抑えられ、新鮮で割安な場合も多い。
3.無駄を減らす保存・調理法を学ぶ:冷凍保存やリメイク料理など。
..................
「高い」だけじゃなく、「なぜ高いのか」を知ることは、値段の理由に納得するだけでなく、日々の暮らしを少し前向きに変えるきっかけにもなる。
物価の上昇を「ただの負担」として受け止めるのではなく、高くても買うべき理由があるのか。どこに価値を見出すのか。そんな視点を持つことが、これからの食生活を豊かにするヒントになるだろう。

- シュピッツナーゲル典子
ドイツ在住。国際ジャーナリスト協会会員。執筆テーマはビジネス、社会問題、医療、書籍業界、観光など。市場調査やコーディネートガイドとしても活動中。欧州住まいは人生の半分以上になった。夫の海外派遣で4年間家族と滞在したチェコ・プラハでは、コンサートとオベラに明け暮れた。長年ドイツ社会にどっぷり浸かっているためか、ドイツ人の視点で日本を観察しがち。一市民としての目線で見える日常をお伝えします。
Twitter: @spnoriko