コラム

2022年中間選挙で赤い波はあった、下院の接戦選挙区に届かなった理由

2022年11月28日(月)14時59分

したがって、上述の通り、共和党の余剰票である約300万票の大半が民主党候補者が出馬すらできない選挙区での大量得票が数字に反映されたものとなっている。一昔前まで特定の選挙区での大量得票の問題は、都市部に支持者が人口集中する民主党特有の現象であったが、いまや同様の問題が共和党にも起きるようになってしまったのだ。
 
実際には赤い波(総得票数増加)は存在していたが、その波が狙った接戦選挙区に届かない構造になっていたというのが選挙戦の実態であった。

トランプ系候補者らの質の低さが主因

さらに、接戦選挙区に赤い波を届けるためには、トランプ前大統領という巨大な防波堤も深刻な問題となっていた。
 
まず、上院接戦州での敗北は予備選挙を勝ち抜いたトランプ系候補者らの質の低さが主因だ。ペンシルべニア州も含めて本来は勝算があった接戦州で、共和党は候補者選択で自滅的な選択肢を採用してしまった。
 
トランプ前大統領は元々選挙に強い政治家ではない。2016年の大統領選挙では共和党内での予備選挙候補者濫立及び大統領本選は極めて不人気であったヒラリーとの戦いという構図に恵まれた。しかし、2018年の連邦議会中間選挙では実質的に惨敗し、2020年にはバイデンという弱い候補者に現職大統領として敗北した。
 
トランプ前大統領の選挙に弱いトラックレコードは、2022年の連邦議会下院議員選挙にも引き継がれており、トランプが支持した候補者はそれ以外の候補者と比べて総じて期待した成果を上げることはなかった。特に過半数奪取を左右する重要選挙区でのパフォーマンスは残念なものであった。(トランプ・非トランプ候補者の選挙パフォーマンスの比較はAEIの分析が極めて秀逸である。)
 
つまり、トランプ前大統領が選挙戦最終盤に選挙構図をバイデン vs トランプに演出したことよって、多くの重要選挙区では民主党に対する神風が吹き始め、赤い波が岸に到達することを妨げたと言えよう。
 
以上の通り、2022年連邦議会中間選挙の総括は、「赤い波は存在していた。ただし、選挙区見直しとトランプ前大統領の負の影響で重要選挙区には届かなかった。」とすることが正しい分析と言えるだろう。
 
今後、米国の共和党関係者で選挙に関わる人々の間では同様の見解が共通認識となっていくことが予想される。2024年大統領選挙・連邦議会議員選挙に向けた共和党の戦略は大きく修正が図られていくことになる。
 

プロフィール

渡瀬 裕哉

国際政治アナリスト、早稲田大学招聘研究員
1981年生まれ。早稲田大学大学院公共経営研究科修了。 機関投資家・ヘッジファンド等のプロフェッショナルな投資家向けの米国政治の講師として活躍。日米間のビジネスサポートに取り組み、米国共和党保守派と深い関係を有することからTokyo Tea Partyを創設。全米の保守派指導者が集うFREEPACにおいて日本人初の来賓となった。主な著作は『日本人の知らないトランプ再選のシナリオ』(産学社)、『トランプの黒幕 日本人が知らない共和党保守派の正体』(祥伝社)、『なぜ、成熟した民主主義は分断を生み出すのか』(すばる舎)、『メディアが絶対に知らない2020年の米国と日本』(PHP新書)、『2020年大統領選挙後の世界と日本 ”トランプorバイデン”アメリカの選択』(すばる舎)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米主要空港で数千便が遅延、欠航増加 政府閉鎖の影響

ビジネス

中国10月PPI下落縮小、CPI上昇に転換 デフレ

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ

ワールド

フィリピン、大型台風26号接近で10万人避難 30
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 9
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story