コラム

トランプ前大統領の黄昏、連邦下院議員補欠選挙でまさかの逆転負け

2021年08月02日(月)16時10分

トランプの影響力の低下を天下に印象付けることになった...... REUTERS/Octavio Jones

<7月27日テキサス州第6区で連邦議会下院議員補欠選挙が実施されたが、トランプ前大統領にとっては、自らの影響力の低下を天下に印象付ける痛手となった>

2021年7月27日テキサス州第6区で連邦議会下院議員補欠選挙(特別選挙)の投開票が実施された。5月に同欠選挙が行われた際に共和党・民主党が濫立した結果として、得票数1位となった候補者が十分な有効得票数が得られなかった。そのため、今回の選挙では上位2者による決戦投票が行われる形となった。

7月の決選投票に残った2名、スーザン・ライトとジェイク・エルゼイのいずれも共和党員である。第1回補欠選挙ではトランプの熱狂的ファン候補者や民主党候補者なども存在していたが、堅固な政治的支持を固めた有力な共和党員2名が決選投票に生き残る順当な状況となっていた。

トランプ前大統領が推していたのはスーザン・ライトである。そもそも補欠選挙が行われることになった直接要因は、スーザンの夫である故ロン・ライト下院議員が新型コロナウイルスによって亡くなったことにある。いわば、スーザンは夫の弔い合戦としての出馬であり、故ロン・ライトの支持母体であったClub for Growthなどの一部の保守グループが強烈にプッシュする陣容であった。

勝ち馬に便乗するトランプ手法だったが......

トランプ前大統領は5月に行われた第1回投票ではギリギリまで自らの推薦候補者を決定せず、スーザン・ライトの1位抜けが世論調査上ほぼ確実になったところで支持表明を行った経緯がある。自らを熱烈に信奉するトランプ信者系候補者らを応援せず、最も戦況上有利な候補者を応援するやり方は、トランプ前大統領のビジネス感覚によるものだろう。彼が若かりし頃に発刊した自伝である『The Art Of Deal』の中で、彼が友人に助言した通りの勝ち馬に便乗する手法そのままであった。三つ子の魂百までである。

トランプ前大統領の推薦を得て資金力をつけたライトに対して、その対戦相手のジェイク・エルゼイは故ロン・ライトのライバルであり、共和党の候補者を決める予備選挙で同氏と争ってきたテキサス州議会議員だ。リック・ペリー前テキサス州知事を味方につけつつ、トランプ前大統領とはあからさまに敵対することなく距離を取る戦略を取ってきていた。ペリーと関係が深い伝統的なレーガン保守派も味方につけつつ、トランプに批判的な主流派からの支持を取り込む賢しいやり方を採用したと言える。その戦略が功を奏してエルゼイは急速に資金力をつけて広告費用で逆転し、7月の決選投票で世論調査上の不利を跳ね返し劇的な勝利を勝ち取ることになった。

トランプの影響力の低下を天下に印象付ける痛手

今回の補欠選挙(特別選挙)は共和党員だけでなく州有権者全体に開かれた選挙であり、共和党員の身内のみの選挙ではない。そのため、エルゼイには民主党支持者なども投票したものと想定される。しかし、5月の第1回補欠選挙の約半数の人々しか投票に参加していないこと、共和党が元々やや強い地域であることなどに鑑み、やはり多くの共和党支持者がライトではなくエルゼイを選択したと見るべきだろう。このことはテレラリー、録音による自動電話かけ、資金管理団体からの支援などで応援してきたトランプ前大統領にとっては、自らの影響力の低下を天下に印象付ける痛手となった。

プロフィール

渡瀬 裕哉

国際政治アナリスト、早稲田大学招聘研究員
1981年生まれ。早稲田大学大学院公共経営研究科修了。 機関投資家・ヘッジファンド等のプロフェッショナルな投資家向けの米国政治の講師として活躍。日米間のビジネスサポートに取り組み、米国共和党保守派と深い関係を有することからTokyo Tea Partyを創設。全米の保守派指導者が集うFREEPACにおいて日本人初の来賓となった。主な著作は『日本人の知らないトランプ再選のシナリオ』(産学社)、『トランプの黒幕 日本人が知らない共和党保守派の正体』(祥伝社)、『なぜ、成熟した民主主義は分断を生み出すのか』(すばる舎)、『メディアが絶対に知らない2020年の米国と日本』(PHP新書)、『2020年大統領選挙後の世界と日本 ”トランプorバイデン”アメリカの選択』(すばる舎)

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、一時150円台 米経済堅調

ワールド

イスラエル、ガザ人道財団へ3000万ドル拠出で合意

ワールド

パレスチナ国家承認は「2国家解決」協議の最終段階=

ワールド

トランプ氏、製薬17社に書簡 処方薬価格引き下げへ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 9
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 10
    50歳を過ぎた女は「全員おばあさん」?...これこそが…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story