コラム

【2020米大統領選】「高齢白人男性」同士の争いを懸念する民主党の支持者たち

2019年05月07日(火)16時00分

現時点での世論調査でサンダースやバイデンがフロントランナーである最大の理由は知名度だ。だが、その状況は今後変わってくるだろう。ニューハンプシャー州で会った有権者がその変化を示唆している。

ガバードのタウンホール・ミーティングで隣に座った30歳前後の若者は、前回の選挙ではサンダースの情熱的な支持者だった。会場の隅々まで響き渡るような大声で、「民主党エスタブリッシュメントがバーニーから選挙を奪った」といまだに2016年の予備選について苦情を言っていたが、2020年にはサンダースを支持しないと決めているようだった。「バーニーの役割は終わった。今のバーニーは体制になってしまっているし、今回はもっといい選択が沢山ある」と話し、ジュリアン・アサンジを支持するツイートをしたガバードや「ユニバーサル・ベーシック・インカム」を唱えるヤングに注目していた。

ヤングのイベントで話を聞いた30代前半の男性も、前回の予備選ではサンダースに票を投じたが、今回は「良い選択肢が多い」と若い候補の中から選ぶつもりのようだ。

demo190507-03.jpg

アンドリュー・ヤングのイベントに来ていた30代前半の医療業界の専門職カップル。男性のほうは前回の予備選でサンダースに投票したが、今回は「良い選択肢が多い」と若手の候補の中から吟味している(筆者撮影)

前回の大統領選では、若者はサンダースを応援するのが格好良いことであり、ヒラリー・クリントンの支持者は隠していなければならないような雰囲気があった。今回はまだ確固としたムーブメントが見られないが、大学のキャンパスでヤングの名前がついたTシャツや「Math(数学、数値的事実から政策問題を訴えるヤングの支持者の合言葉)」というロゴがついた帽子が目立つようになっている。インターネットで若者に最も人気があるのもヤングだと言われている。USA Todayの読者投票でアンドリュー・ヤングをトップに引き上げたのは、こういった支持者だ

若い候補を求めるのは若者だけではない。

ヒッケンルーパーのイベントで「私が本当に出てほしいのはジョー(バイデン)よ」とささやいてくれた70代とおぼしき女性もいたし、ウォーレンのイベントで「私は昔から骨の髄までバーニー(サンダース)派。バーニーが大統領候補でウォーレンが副大統領候補という組み合わせを望む」という白い髭を長く伸ばしているサンダースと同世代の男性もいた。だが、彼らは少数派だ。

意外かもしれないが、ニューハンプシャー州での早期のイベントに参加した有権者から繰り返し耳にしたのが「民主党の指名候補が誰になっても応援するが、サンダースにはなってほしくない」という意見だった。サンダースの熱心な支持者はすでに彼に決めていてほかの候補のイベントに来ないから当然といえるかもしれない。だが、彼らが理由として挙げた「サンダースは、アメリカを敵と味方に分けるという点で左のトランプ」という意見は注目に値する。分断したアメリカを統一させたい、という渇望は、特に若手候補のイベントで強く感じる。

現時点では、あまりにも候補の人数が多いためにサンダースとバイデンは知名度で支持を集めている。だが、若手集団からニューハンプシャー州やアイオワ州で数人のスターが突出してきた場合には、サンダースとバイデンを脅かす有力な候補として全米の有権者に新たな選択を与える。そうなったら選挙の様相はがらりと変わるだろう。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ユーロ圏10月消費者物価、前年比+2.1%にやや減

ワールド

エクソン、第3四半期利益が予想上回る 生産増が原油

ワールド

イスラエル軍、夜間にガザ攻撃 2人死亡

ビジネス

米シェブロン、第3四半期利益は予想超え ヘス買収で
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story