コラム

【2020米大統領選】「高齢白人男性」同士の争いを懸念する民主党の支持者たち

2019年05月07日(火)16時00分

現時点での世論調査でサンダースやバイデンがフロントランナーである最大の理由は知名度だ。だが、その状況は今後変わってくるだろう。ニューハンプシャー州で会った有権者がその変化を示唆している。

ガバードのタウンホール・ミーティングで隣に座った30歳前後の若者は、前回の選挙ではサンダースの情熱的な支持者だった。会場の隅々まで響き渡るような大声で、「民主党エスタブリッシュメントがバーニーから選挙を奪った」といまだに2016年の予備選について苦情を言っていたが、2020年にはサンダースを支持しないと決めているようだった。「バーニーの役割は終わった。今のバーニーは体制になってしまっているし、今回はもっといい選択が沢山ある」と話し、ジュリアン・アサンジを支持するツイートをしたガバードや「ユニバーサル・ベーシック・インカム」を唱えるヤングに注目していた。

ヤングのイベントで話を聞いた30代前半の男性も、前回の予備選ではサンダースに票を投じたが、今回は「良い選択肢が多い」と若い候補の中から選ぶつもりのようだ。

demo190507-03.jpg

アンドリュー・ヤングのイベントに来ていた30代前半の医療業界の専門職カップル。男性のほうは前回の予備選でサンダースに投票したが、今回は「良い選択肢が多い」と若手の候補の中から吟味している(筆者撮影)

前回の大統領選では、若者はサンダースを応援するのが格好良いことであり、ヒラリー・クリントンの支持者は隠していなければならないような雰囲気があった。今回はまだ確固としたムーブメントが見られないが、大学のキャンパスでヤングの名前がついたTシャツや「Math(数学、数値的事実から政策問題を訴えるヤングの支持者の合言葉)」というロゴがついた帽子が目立つようになっている。インターネットで若者に最も人気があるのもヤングだと言われている。USA Todayの読者投票でアンドリュー・ヤングをトップに引き上げたのは、こういった支持者だ

若い候補を求めるのは若者だけではない。

ヒッケンルーパーのイベントで「私が本当に出てほしいのはジョー(バイデン)よ」とささやいてくれた70代とおぼしき女性もいたし、ウォーレンのイベントで「私は昔から骨の髄までバーニー(サンダース)派。バーニーが大統領候補でウォーレンが副大統領候補という組み合わせを望む」という白い髭を長く伸ばしているサンダースと同世代の男性もいた。だが、彼らは少数派だ。

意外かもしれないが、ニューハンプシャー州での早期のイベントに参加した有権者から繰り返し耳にしたのが「民主党の指名候補が誰になっても応援するが、サンダースにはなってほしくない」という意見だった。サンダースの熱心な支持者はすでに彼に決めていてほかの候補のイベントに来ないから当然といえるかもしれない。だが、彼らが理由として挙げた「サンダースは、アメリカを敵と味方に分けるという点で左のトランプ」という意見は注目に値する。分断したアメリカを統一させたい、という渇望は、特に若手候補のイベントで強く感じる。

現時点では、あまりにも候補の人数が多いためにサンダースとバイデンは知名度で支持を集めている。だが、若手集団からニューハンプシャー州やアイオワ州で数人のスターが突出してきた場合には、サンダースとバイデンを脅かす有力な候補として全米の有権者に新たな選択を与える。そうなったら選挙の様相はがらりと変わるだろう。

ニューズウィーク日本版 世界も「老害」戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月25日号(11月18日発売)は「世界も『老害』戦争」特集。アメリカやヨーロッパでも若者が高齢者の「犠牲」に

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

仏総合PMI、11月速報値は49.9 15カ月ぶり

ワールド

COP30合意素案、脱化石燃料取り組み文言削除 対

ビジネス

ユーロ圏総合PMI、11月速報値は52.4 堅調さ

ワールド

アングル:今のところ鈍いドルヘッジ、「余地大きく」
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    中国の新空母「福建」の力は如何ほどか? 空母3隻体…
  • 5
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 8
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 9
    幻の古代都市「7つの峡谷の町」...草原の遺跡から見…
  • 10
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story