- HOME
- コラム
- 世界のテロ情勢を読み解く
- 対テロ優先から対中優先へ――9.11から読み解く米…
対テロ優先から対中優先へ――9.11から読み解く米中関係の転換
Hamara -shutterstock-
<9.11から四半世紀近くが経過したいま、米中関係を読み解く上で、対テロをめぐる一時的な協力の成立とその崩壊は、どのような教訓を残しているのか――>
ブッシュ政権は中国を競争相手と位置付けていたが、それは9.11テロという1日の出来事を背景に一変した。ブッシュ政権は対テロに即時舵を切り、中国との協力を優先させた。
2001年9月11日、米国で起きた同時多発テロ事件(以下、9.11)は、国際政治の風景を一変させた。この事件は、アルカイダによるニューヨークの世界貿易センタービルやワシントンのペンタゴンへの攻撃として、約3000人の犠牲者を出し、テロリズムをグローバルな脅威として浮上させた。
米国はこれを機に「テロとの戦い」を国家戦略の中心に据え、国際社会に協力を呼びかけた。このような文脈で、9.11は特に米国と中国の関係に劇的な影響を与えた。それまでブッシュ政権下で高まっていた緊張が、テロ対策という共通の課題を通じて一時的に緩和され、協力的なムードが生まれたのである。
ブッシュ政権初期の対中強硬姿勢
ジョージ・W・ブッシュ大統領が2001年1月に就任した際、米中関係はすでに冷え込みの兆しを見せていた。クリントン政権時代に掲げられた「戦略的パートナーシップ」とは対照的に、ブッシュ政権は中国を「戦略的競争相手」と位置づけ、警戒を強めていた。
この姿勢の背景には、冷戦終結後の米国の覇権を維持するための戦略があった。中国の経済急成長と軍事力の拡大が、米国主導の国際秩序に挑戦を投げかけていると見なされていた。
具体的な出来事として、2001年4月の海南島事件が象徴的である。米軍のEP-3偵察機が中国の戦闘機と空中衝突し、中国領内に緊急着陸を余儀なくされたこの事件は、両国間の不信を深めた。米国は中国の行動を「攻撃的」と非難し、中国側は米軍の領空侵犯を問題視した。
結果として、外交的な摩擦が激化し、米中間の信頼関係は損なわれた。また、ブッシュ政権は台湾への武器売却を拡大し、日本やオーストラリアとの同盟を強化することで、アジア太平洋地域での中国包囲網を構築しようとした。
選挙戦中からブッシュ大統領が中国を「パートナーではなく競争相手」と公言していたように、対中政策は硬化の一途をたどっていた。この時期、米中関係は対立の色を濃くしていた。
イスラム国(ISIS)再生の条件――アサド後シリアに広がる混乱の連鎖 2025.10.06
イスラム国ホラサン州、バルチスタンへ拠点移転──パキスタン南西部に広がる新たなテロの温床 2025.10.06
対テロ優先から対中優先へ――9.11から読み解く米中関係の転換 2025.09.11
「最後の経済フロンティア」アフリカ...成長と同居する越境テロの脅威 2025.09.02
シリアで勢力拡大する反中テロ──ウイグル独立派武装組織の危険な進化 2025.08.12
アサド後の「真空地帯」──ISとアルカイダが舞い戻るシリアの現実 2025.08.07
「爆発音なきテロ」──進化する脅威の主戦場はスマホの中に 2025.07.25
-
外資金融機関での施設警備年収472万可能/夜勤あり/社会保険完備/簡単な作業/賞与あり/経験OK
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 年収442万4,000円~472万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備スタッフ年収472万可能/深夜はたらく・夜勤/社会保険完備/未経験歓迎
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 年収442万4,000円~472万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備スタッフ/月収366,450円可能/高収入/経験者歓迎/夜勤あり/未経験者
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備スタッフ年収472万可能/年齢不問/深夜はたらく・夜勤/高収入/夜勤あり/経験者OK
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 年収442万4,000円~472万円
- 正社員






