コラム

灼熱の甲府盆地で「地名の由来」を考察する

2019年08月23日(金)18時00分

カラスの案山子もぐったり。真夏のぶどう畑にて=山梨県山梨市  撮影:内村コースケ

第11回 塩山駅 → 甲斐善光寺(甲府市)
<平成が終わった2019年から東京オリンピックが開催される2020年にかけて、日本は変革期を迎える。令和の新時代を迎えた今、名実共に「戦後」が終わり、2020年代は新しい世代が新しい日本を築いていくことになるだろう。その新時代の幕開けを、飾らない日常を歩きながら体感したい。そう思って、東京の晴海埠頭から、新潟県糸魚川市の日本海を目指して歩き始めた>

◆塩不足に苦しんだ甲斐の国に「塩の山」?

map1.jpg

「日本横断徒歩の旅」全行程の想定最短ルート :Googleマップより

map2.jpg

これまでの10回で歩いてきたルート:YAMAP「活動データ」より

勝沼のブドウ郷を歩いた前回の終盤、塩山駅の後方に小高い山が見えた。甲府盆地の縁に、背景の山々から独立してポツンと佇む山。それが「塩山」の地名の元になった「塩ノ山」だとはっきり分かったのは、後で地図を見直してからだ。甲府盆地を囲む1,000m級の山々と比べて明らかに控え目な低山ながら、進行方向にずっとそのちょこんとした三角形の姿が見え隠れしていたので、どうにも気になる存在だった。だから、今回塩山駅から旅を再開して、まっすぐ塩ノ山に向かった。

10_127.jpg

前回の旅の終盤、塩山駅の背後に見えた「塩ノ山」

JR中央本線塩山駅周辺の市街地は、2005(平成17)年に旧勝沼町と大和村と合併して甲州市になるまでの旧塩山市のエリアだ。「塩山」の地名は、この塩ノ山から来ているが、字面からはいかにも岩塩が採れそうである。しかし、実際に目にする夏の塩ノ山には青々と木が生い茂り、塩の気配は感じられない。そもそも、『伯方の塩』なら有名だが、『甲州の塩』なんて聞いたことがない。

「塩ノ山」の名前の由来には諸説ある。ストレートに<かつては岩塩が採れたから>という説もある。しかし、ある有名なことわざの由来を知れば、ますます眉唾ものだ。武田信玄が治めていた時代、ここ甲斐の国は塩不足に陥った。それを知った信玄のライバル、上杉謙信は、部下に命じて甲斐に塩を送らせた。この故事が、「敵に塩を送る(敵の弱みにつけこまず、逆にその苦境から救う)」ということわざの元になっている。塩ノ山が文字通り塩の山だったのなら、この塩不足のエピソードとはなんともチグハグな歴史である。

有力なのは、『古今和歌集』の<志ほの山 差出の磯に住む千鳥 君が御代をば 八千代とぞなく>という歌の「志ほ(しお)の山」が転じて「塩ノ山」になったという説だ。「差出の磯」とは、隣の山梨市にある笛吹川沿いの景勝地で、今も変わらずその名で呼ばれている。では、「志ほの山」という地名がどういう意味を含んでいるかというと、元は「四方の山」で、「四方どの方向からもよく見える山だから」という説がある。前回、塩山を目指して歩いていて、常に塩ノ山の存在が気になったことを振り返れば、納得のいく説である。ちなみに、この三角形の塩ノ山、ピラミッド伝説があるパワースポットだということも付け加えておこう。

190811_020.jpg

今回到達した塩ノ山山頂

プロフィール

内村コースケ

1970年ビルマ(現ミャンマー)生まれ。外交官だった父の転勤で少年時代をカナダとイギリスで過ごした。早稲田大学第一文学部卒業後、中日新聞の地方支局と社会部で記者を経験。かねてから希望していたカメラマン職に転じ、同東京本社(東京新聞)写真部でアフガン紛争などの撮影に従事した。2005年よりフリーとなり、「書けて撮れる」フォトジャーナリストとして、海外ニュース、帰国子女教育、地方移住、ペット・動物愛護問題などをテーマに執筆・撮影活動をしている。日本写真家協会(JPS)会員

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ルビオ氏、米軍のカリブ海攻撃巡る欧州の批判に反論 

ワールド

南ア、25年ぶりインフレ目標調整 3%プラスマイナ

ビジネス

長期金利急騰、例外的なら「機動的に国債買い入れ増額

ワールド

米下院がつなぎ予算案可決、過去最長43日目の政府閉
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story