コラム

桜散る甲州街道 「俗界富士」が見える町へ

2019年05月09日(木)13時40分

撮影:内村コースケ

第7回 梁川駅(山梨県大月市)→大月駅前
<平成が終わり、東京オリンピックが開催される2019年から2020年にかけて、日本は変革期を迎える。名実共に「戦後」が終わり、2020年代は新しい世代が新しい日本を築いていくことになるだろう。その新時代の幕開けを、飾らない日常を歩きながら体感したい。そう思って、東京の晴海埠頭から、新潟県糸魚川市の日本海を目指して歩き始めた>

◆1日約8時間・15〜20kmの歩行ルートを繋ぐ「歩き旅」

01001a.jpg

「日本横断徒歩の旅」全行程の想定最短ルート :Googleマップより

map2.jpg

これまでの6回で歩いてきたルート:YAMAP「活動データ」より

東京から日本海側の新潟県を目指し、リレー形式で繋いでいくこの徒歩の旅は、今回で7回目。ここまでのパターンは次のような感じだ。朝9時ごろに前回ゴール地点(たいていは駅前)からスタートし、甲州街道(国道20号)を目安に、面白そうな裏道・脇道に外れつつ西へ進む。日没前後に手近な駅やバス停で一旦終了し、公共交通機関かあらかじめコインパーキングに停めておいた車で帰宅。これを1〜2週間おきに繰り返して、上の地図の徒歩ルートを繋いできた。

1回の歩行時間は8時間前後、距離は15kmから20km程度だ。東京都内は市街地のウォーキングを4回で歩ききり、都県境超えで軽登山を挟んで、前回からは田舎町の歩きになっている。そのように歩く舞台が変わっても、歩行のペースはほぼ一緒だ。ここまで単独行が1回、その他の5回は同行者1〜4人だったが、人数によるペースの違いもなかった。尚、全歩行記録は、登山情報サイトYAMAP(ヤマップ)を利用して、スマートフォンのGPSで軌跡を記録している。各回の記録は、YAMAPの活動日記として記事未掲載分の写真と共に公開しているので、興味のある方は参照してほしい。

また、この旅では、記事の執筆のほかに、自分のライフワークであるストリート・スナップの写真撮影を主目的にしている。1回あたりの総ショット数は600〜1000枚(同じ構図で連射したカットを含む)で、そのうち80〜100枚を編集して残し、記事に掲載するのは20枚前後というパターンも確立されてきた。歩くことだけに集中すれば、1回あたりの歩行距離はもっと伸ばせるだろうが、「道中を楽しみながら見聞する」ことを目的とした日本の徒歩旅行の標準的なペースとして、参考になるのではないだろうか。

7R305260.jpg

今回はJR中央本線・梁川駅から単独でスタート。これまでも、前回ゴール地点から再スタートする形で東京湾岸からの6回分の歩行ルートを繋いできた=山梨県大月市

◆繊細な季節の移ろいを感じながら

7R305351.jpg

約1週間ぶりの甲斐路は桜が散り始めていた=山梨県大月市梁川駅付近

7R305392.jpg

桜と花桃で彩られた線路沿いの生活道路を進んだ=山梨県大月市梁川駅付近

そんなわけで、今回も午前9時過ぎに前回ゴール地点のJR中央本線・梁川駅に鉄道で到着。証拠の自撮り写真を撮ってから歩き始めた。梁川駅は、山梨県大月市の東寄りの甲州街道(国道20号)沿いにある。この旅は、新旧甲州街道を辿ることそのものが目的ではないので、交通量が多い国道はなるべく避け、脇道・裏道を探しながら歩いてきた。今回も、駅の反対側に出て線路沿いの生活道路から歩き始めた。

桜が満開だった前回から1週間余り。この日(2019年4月15日)の甲斐路は、桜が散り始め、山肌の木々に若葉がつき始めていた。春の後半戦のスタートといったところだ。旅の間隔は、1〜2週間おきというペースに落ち着いているが、日本の繊細な季節の移ろいを実感できる良いペースではないだろうか。この「繊細な季節感」という要素は、日本の風景の最大の魅力だ。

プロフィール

内村コースケ

1970年ビルマ(現ミャンマー)生まれ。外交官だった父の転勤で少年時代をカナダとイギリスで過ごした。早稲田大学第一文学部卒業後、中日新聞の地方支局と社会部で記者を経験。かねてから希望していたカメラマン職に転じ、同東京本社(東京新聞)写真部でアフガン紛争などの撮影に従事した。2005年よりフリーとなり、「書けて撮れる」フォトジャーナリストとして、海外ニュース、帰国子女教育、地方移住、ペット・動物愛護問題などをテーマに執筆・撮影活動をしている。日本写真家協会(JPS)会員

今、あなたにオススメ

キーワード

ニュース速報

ワールド

中国、ガリウムやゲルマニウムの対米輸出禁止措置を停

ワールド

米主要空港で数千便が遅延、欠航増加 政府閉鎖の影響

ビジネス

中国10月PPI下落縮小、CPI上昇に転換 デフレ

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 2
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 3
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった...「ジャンクフードは食べてもよい」
  • 4
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 9
    「豊尻」施術を無資格で行っていた「お尻レディ」に1…
  • 10
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story