コラム

「山越え」で東京脱出、人の朗らかさに触れてホッとする

2019年04月11日(木)16時30分

撮影:内村コースケ

第5回 小仏バス停→景信山→陣馬山→藤野駅
<平成が終わり、東京オリンピックが開催される2019年から2020年にかけて、日本は変革期を迎える。名実共に「戦後」が終わり、2020年代は新しい世代が新しい日本を築いていくことになるだろう。その新時代の幕開けを、飾らない日常を歩きながら体感したい。そう思って、東京の晴海埠頭から、新潟県糸魚川市の日本海を目指して歩き始めた>

◆祝日の東京近郊の山へ

01001a.jpg

「日本横断徒歩の旅」全行程の想定最短ルート :Googleマップより

map2.jpg

これまでの4回で歩いてきたルート:YAMAP「活動データ」より

今回はこの旅初の「山越え」である。東京湾岸の晴海埠頭から歩き継いできて、4回目の前回、ついに東京都の人里が途切れる裏高尾までやってきた。車の一般道ルートなら、国道20号で大垂水峠を越えて東京脱出となるわけだが、車の騒音と排気ガスにまみれた国道の峠道は、歩行者にとってはまさに"酷道"である。なので、今回の都県境越えは、前回ゴール地点の小仏バス停近くの景信山登山口から登山道に入り、そのまま稜線を辿って陣馬山経由で神奈川県側の藤野駅へ下りる軽登山のコースを取ることにした。

190321016.jpg

景信山山頂に向かう登山道。祝日とあって登山者の列ができていた

登山決行日は3月21日、春分の日。春の祝日の東京近郊の山ゆえに、登山道の大渋滞を覚悟しつつ、我々も『日本縦断徒歩の旅』過去最多の5人のパーティーで臨んだ(日帰りで繋いでいくこの旅は毎回参加が義務の筆者以外は参加自由である)。

起点となるJR高尾駅から小仏バス停までのバスはハイシーズン仕様の2台運行体制で、それも満員。とはいえ、山はやはり街よりもキャパシティが大きい。登山口から景信山山頂までの約1時間の上りこそ他のパーティーと共に大名行列で歩くシーンがあったものの、前後がつかえるほどの渋滞は起きなかった。曇時々雨の天気予報がいい方向に外れて青空が広がるという幸運に恵まれたのも大きかったかもしれない。

◆自分たちが歩いてきた街を見下ろす

190321006.jpg

前を歩く登山者のリュックに赤いバッジが揺れていた

景信山山頂までの行列登山の最中、前を歩く壮年女性のリュックに赤地に白文字の「アベ政治を許さない」バッジが揺れていた。僕は、行程の3分の1くらいを上下に揺れる現首相への非難声明を見ながら歩いたわけだ。これにはなかなかの催眠術効果があったようで、しばらくこの赤いフレーズが頭から離れなかった。

でもこれ、時の政権のトップに対する非難だからまだ許されているけれど、人の仕事やスタンスを名指しで公に非難することを「許さない」と感じる人もいるのではないだろうか(今の正義感溢れるネット社会ならなおさらである)。「アベ政治」のどこがいけないのか個別的・具体的に説明できないのなら、それは批判ではなく感情的な「非難」であり、昨今流行の言い方なら「ヘイトスピーチ」に当たるのではなかろうか。せめて人格に対する揶揄混じりの「アベ」はやめて、堂々と「安倍晋三」とフルネームの呼び捨てで糾弾する覚悟が欲しい。

190321027.jpg

景信山山頂付近からこれまで歩いてきた東京の街を見下ろす

そんなことを考えているうちに、東の都心側の眺望が一気に開けてきた。これまで歩いてきた約80kmの道のりが一望でき、なかなか感慨深い。スタート地点の東京湾が霞んで見えなかったのは、それだけ遠くまで来た証か、春霞のせいか、はたまた東京の大気汚染のせいだろうか。今登っている山々に沈む夕日を眺めた多摩丘陵も、ずいぶんと低く見えた。

プロフィール

内村コースケ

1970年ビルマ(現ミャンマー)生まれ。外交官だった父の転勤で少年時代をカナダとイギリスで過ごした。早稲田大学第一文学部卒業後、中日新聞の地方支局と社会部で記者を経験。かねてから希望していたカメラマン職に転じ、同東京本社(東京新聞)写真部でアフガン紛争などの撮影に従事した。2005年よりフリーとなり、「書けて撮れる」フォトジャーナリストとして、海外ニュース、帰国子女教育、地方移住、ペット・動物愛護問題などをテーマに執筆・撮影活動をしている。日本写真家協会(JPS)会員

今、あなたにオススメ

キーワード

ニュース速報

ビジネス

日産、横浜本社ビルを970億円で売却 リースバック

ビジネス

カタール航空、香港キャセイ航空の全保有株売却 8.

ビジネス

米財務省、今後数四半期の入札規模据え置きへ 将来的

ビジネス

米クアルコム、10─12月期見通しが予想上回る ス
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイロットが撮影した「幻想的な光景」がSNSで話題に
  • 4
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 5
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 6
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 7
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 10
    若いホホジロザメを捕食する「シャークハンター」シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story