「社会が変わってしまう」と答弁した岸田首相は、同性婚に本気で賛成なのか?
日本ではちゃんとした議論さえ始まっていない。その原因は、議論をしたくない自民党にある。というより、終わりのない中途半端な議論をずっとしていることにあるだろう。同性婚を認める法案が提出された上での議論ではなく、何となく意見交換をしているだけの議論が続いている。
そんななか首相は、同性婚を可能にすれば「社会が変わってしまう」と答弁した。炎上したために本人はその後、ネガティブな意味はなかったと強調したが、説得力の乏しい説明だ。「変わってしまう」には困るというニュアンスがあって、それがまさに自民党の本音だと思う。
「社会が変わらない」ことを目的にするなら、日本の国民のために尽くしているとは言えないし、男女平等を目指しているとも言えない。誰もが同じ機会を得て、差別や暴力から保護されることに全面的に取り組むことも不可能だ。
西村カリン
KARYN NISHIMURA
1970年フランス生まれ。パリ第8大学で学び、ラジオ局などを経て1997年に来日。AFP通信東京特派員となり、現在はフリージャーナリストとして活動。著書に『不便でも気にしないフランス人、便利なのに不安な日本人』など。Twitter:@karyn_nishi
外国人投資家の不動産爆買いに迷惑しているのは日本人だけではない 2025.10.23
報じられなかった中国人の「美談」 2025.10.22
ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心呼ばない訳 2025.10.17
日本人のスマホ依存症を減らすには、国や自治体が介入して規制すべき? 2025.10.08
「お茶を一服いかがでしょうか?」...飲み物に畏敬の念を込める日本とジョージアの共通点 2025.10.03
命を守る人が休めない社会でいいのか? 『レイトシフト』が映す過労の代償 2025.09.09
世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあるがなくさないでほしい 2025.08.31







