聾者の高校生・奥田桂世さんの「聾者は障害者か?」に、日本社会はどう答える?
奥田さんは以下のようにも書いている。「もしも、健聴者が生きる社会と聾者が生きる社会にはっきりとした境界があり、お互いに関わりを持たなかったら、社会で言われる『聴覚障害者』は全員、自分のことを『障害者』だと思わず、『聾者』という普通の人間として生きていたのではないだろうか」
人間の社会は、耳の聞こえる人中心で動いている。その中で、聾者はマイノリティーとして、絶えず多数派である健聴者に合わせて、いろいろな工夫をして生活せざるを得ない。仕方のない話だろうけれど、簡単なことではなさそう。
だから、たまに健聴者たちも、手話の使える飲食店などに足を延ばしてもらいたい。聾文化に自分を合わせてみるのだ。それが東京の多様性をより豊かにすることにつながるだろう。少なくとも、彼らを障害者ではなく、単にある特徴を持った人として見ることができるようになるはずだ。
トニー・ラズロ
TONY LÁSZLÓ
1960年、米ニュージャージー州生まれ。1985年から日本を拠点にジャーナリスト、講師として活動。コミックエッセー『ダーリンは外国人』(小栗左多里&トニー・ラズロ)の主人公。

アマゾンに飛びます
2025年8月5日号(7月29日発売)は「トランプ関税15%の衝撃」特集。例外的に低い税率は同盟国・日本への配慮か、ディールの罠か
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
韓国スタートアップが日本へ続々進出... 官民挙げて商機を狙う背景は 2025.07.29
参政党の「日本人ファースト」は日本第一党の「日本第一主義」と同じに思える 2025.07.18
日本は戦争で荒廃したイランの後に続くのか 2025.07.16
アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が象徴する、フランスで続く日本ブーム 2025.07.16
日本人は本当に「無宗教」なのか?...「灯台下暗し」身近すぎて見えないこともある 2025.07.11
突出した知的能力や創造性を持つ「ギフテッド」を埋没させるな 2025.06.28
在日外国人は米に困っていないし、「令和のコメ騒動」に無関心 2025.06.16