最新記事
日本政治

安倍晋三に憧れるのもいいが...高市政権が掲げる「強い日本」構想の真価を問う

TAKAICHI’S AMBITIONS

2025年11月2日(日)10時00分
トバイアス・ハリス(日本政治研究者)
「強い日本」を掲げた高市政権、その現実的課題とは REUTERS

「強い日本」を掲げた高市政権、その現実的課題とは REUTERS

<ついに初の女性首相が誕生。「安倍後継」を自任するタカ派の高市早苗を待つ内憂と外患とは>


▼目次
「高市チルドレン」はいない
トランプ政権の強い圧力
安倍以上のバランス感覚を

高市早苗は10月の3週間でガラスの天井を突き破り、いくつもの難関を乗り越えて、ついに日本初の女性首相の座を手に入れた。自民党総裁選の決選投票では、本命視されていた小泉進次郎を相手に劇的な逆転勝利を収めた。26年に及んだ公明党との連立解消という逆風にも負けず、日本維新の会を新たなパートナーに選んで国会での首班指名を確実なものとし、国民民主党の玉木雄一郎を担いで政権奪取を狙う野党の動きを封じ込めた。

まさしく怒濤の快進撃、勝利の余韻に浸る間もなく野心的な政策構想を打ち出したのも驚くには当たらない。首班指名を受けて臨んだ維新の会指導部との協議では、「本格的な改革保守連立政権」の樹立を高々と宣言した。これに応えて維新の会共同代表の藤田文武は幕末の志士・吉田松陰の言を引き、改革には行動力が必要だとして、今は「狂いたまえ」と高市を激励した。

その晩、初の総理大臣記者会見に臨んだ高市は、直ちに前任者からの路線転換を打ち出した。従来よりも強力な財政刺激(高市の言葉では「責任ある積極財政」)に転じ、一方で「身を切る」政治改革を進めるという。2022年に政府が策定した防衛「戦略三文書」の見直しも前倒しにする。つまり、防衛費増額のペースを速めるということだ。

そこから見えてくる高市のメッセージはこうだ。ここ数年の政権のように慎重なアプローチでは間に合わない、自分は活力とエネルギーとスピードで統治し、「強い日本」をつくるまで「絶対に諦めない」。

「強い日本」は、高市が政界の師と仰ぐ故安倍晋三の描いたビジョン。それは安倍の率いる自民党が政権に返り咲いた12年に掲げられたものだが、あいにく当時と今では政治状況が全く異なる。内政のみならず、世界経済も地政学的な環境も激変し、先が読めなくなっている。10月の快進撃を続けたい高市とその連立政権を待つハードルは高い。

そもそも、自民党の立ち位置が明らかに異なる。12年には、それまでの3年間に野党だったことが幸いした。国民は当時の民主党政権に失望し、懐かしい自民党政権に回帰する準備ができていた。

だが政権を奪還してから13年近くが過ぎた今、国民から昔のような好意は寄せられていない。第2次安倍政権の末期には数々のスキャンダルで党のイメージが傷つき、国民の信頼を失っていた。しかも政治家の感覚と世間の感覚がずれているという認識が強まった。生活必需品の価格高騰で痛めつけられた多くの国民、とりわけ若年層は暮らしの劣化を肌で感じている。

安倍がアベノミクスで目指したインフレは到来したが、「2%の物価上昇」という目標を軽々と超え、食料品やエネルギー価格の上昇が家計に重くのしかかっている。結果、有権者は選挙を通じて連立与党の自民党と公明党に罰を与えた。両党とも国政選挙で敗北を重ね、国会の両院で過半数を割り込んだ。

おかげで石破茂の退任・高市早苗の台頭というシナリオができた。しかし、首相の顔を変えれば危機が解消するというものではない。国民の信頼を回復するには次の一手が重要になるが、自民党の体質を変えると言いながら10年前の政策を蒸し返すようでは、前途は多難だ。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中