最新記事
教育

「学部+修士課程」5年の一貫教育は誰のため?

2025年10月15日(水)11時40分
舞田敏彦(教育社会学者)

文系にあっては、大学院で学んだことの効果を説明しにくい。となると、年功賃金のこともあって「年だけ重ねた人に来られても困る」と、企業の側は採用をためらいがちだ。女子の場合、「学のある女は要らぬ」といった偏見が加わることも少なくない。

そのためか、文系の学部卒業者の大学院進学率はすこぶる低い。人文科学では4.5%、社会科学では2.8%でしかない(2024年春)。上記の政策は、とりわけ文系学生の大学院進学率を高めることを狙っているのだろうが、行き場がないという現実がある限り、修業年限を短くしたところで、大学院への進学者は増えそうにない。

newsweekjp20251015015412.png


地方では、大学院に進もうとする女子が奇異の眼差しで見られることもあるだろう。<図2>は、学歴別の生涯未婚率を男女で比べたものだが、男性は学歴が高いほど未婚率が低くなるが、女性はその反対だ。どの地域でもそうだが、地方では女子の院卒となると生涯未婚率は一気に高まる。筆者の郷里の鹿児島県だと、大卒は22.3%だが院卒だと33.6%という具合だ。女子の院進学を阻む一因として、地方のジェンダー慣行もあるように思う。

教育は社会と密接に関連しているのであって、社会から隔絶した「孤島」の中で教育改革の議論をしてはならない。「学部+修士課程」の一貫教育を制度化するとのことだが、実のところ社会の需要を踏まえてのことではなく、大学の延命を図ろう、という目論見なのだろう。少子化で学部の入学者増(維持)は見込めないので、在学年数を延ばして収入を確保する、つまり「ヨコに延ばせないのでタテに延ばす」ということだ。

冒頭で見たように、他の先進国と比較して日本では大学院卒が著しく少ない。院卒の人材をもっと増やすべきとは思うが、「学部+修士課程」の一貫教育を設ける、という教育制度の改革だけでは、高学歴ワーキングプアの増加のような、よからぬ結果を引き起こすだけとなる。1990年代の大学院重点化政策の二の舞だ。

人材を受け入れる社会の側、具体的には企業の採用慣行の改革も伴わなければならない。まずは、高度専門職の入職条件として大学院卒の学歴を求めることから始めてはどうか。学校の教員も対象に含めるべきだ。プロフェッショナルとしての威信や尊厳の源にもなるだろう。

<資料>
文科省『学校基本調査』(2024年度)
総務省『国勢調査』(2020年)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

維新、連立視野に自民と政策協議へ まとまれば高市氏

ワールド

ゼレンスキー氏、オデーサの新市長任命 前市長は国籍

ワールド

ミャンマー総選挙、全国一律実施は困難=軍政トップ

ビジネス

ispace、公募新株式の発行価格468円
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 5
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 6
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 7
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 8
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 10
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中