増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
子どもにとって、親は「世界」そのものだから
そうした意見にも納得できる部分はあるが、とはいえ著者はここで「ネオ・ネグレクトの元凶は親である」と主張しているわけでは決してない。
子どもにとって、親は「世界」そのものなのだ。
これが大仰な言い回しに感じられてしまう人がいるかもしれない。ただ、わたしはこれまでの経験上そういうものだと考えている。(190ページより)
詰まるところ、大切なのはこの部分ではないだろうか。
『ネオ・ネグレクト――外注される子どもたち』
矢野耕平 著
祥伝社
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)
[筆者]
印南敦史
1962年生まれ。東京都出身。作家、書評家。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。他に、ライフハッカー[日本版]、東洋経済オンライン、サライ.jpなどで連載を持つほか、「ダ・ヴィンチ」などにも寄稿。ベストセラーとなった『遅読家のための読書術』(ダイヤモンド社)をはじめ、『読んでも読んでも忘れてしまう人のための読書術』(星海社新書)、『人と会っても疲れない コミュ障のための聴き方・話し方』(日本実業出版社)など著作多数。2020年6月、日本一ネットにより「書評執筆本数日本一」に認定された。

アマゾンに飛びます
2025年10月7日号(9月30日発売)は「2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡」特集。投手復帰のシーズンも地区Vでプレーオフへ。アメリカが見た二刀流の復活劇
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら