最新記事
シリア

アサド政権崩壊後の混迷シリアを待つ「3つのシナリオ」を検証する

Preventing Another Morass

2024年12月24日(火)19時24分
アリ・マムーリ(豪ディーキン大学研究員)
アサド政権崩壊後の混迷シリアを待つ「3つのシナリオ」を検証する

Steve Travelguide -shutterstock-

<人々は独裁者アサド打倒の歓喜に沸くが、宗教的・民族的に分断された国は、リビアやスーダンが陥った落とし穴を避け、安定への道を歩めるのか>

シリアのバシャル・アサド大統領の政権崩壊後、世界はそこで繰り広げられる解放の光景に胸を打たれた。長年離れ離れだった家族が再会し、過酷な環境で投獄されていた元収容者たちが自由の身になった。

こうした歓喜の瞬間は、周辺各国で過去に見られた風景と酷似している。リビアのカダフィ政権打倒時、エジプトのムバラク政権崩壊、イラクのフセイン政権打倒、スーダンのバシル政権の終焉......。


だが歴史は、次いで訪れる困難も警告している。当初の高揚感はしばしば、その後の不安定性や悲劇、後悔にかき消され、多くの人々が旧体制時の秩序と思しきものを懐かしむようになるのだ。

シリアにとって今の問題は、同様の騒乱の後に他国が陥ってきた落とし穴を避けて、違った道を歩めるかどうかだ。

シリアは民族的にも宗教的にもバラバラな国で、利害のぶつかる政治課題を抱えた4つの主要勢力が存在する。

まずはクルド人だ。250万人を擁するこの民族集団は、トルコとの国境のシリア北東部を支配しており、トルコとクルド人は敵対関係にある。

その結果、アメリカが支援するクルド人と、反政府勢力を束ねてアサド政権を打倒し、かねてからトルコの支援を受けてきたシャーム解放機構(HTS)との間に緊張が生じている。

さらに事態を複雑にしているのは、クルド人がイスラエルと戦略的同盟関係にあること。イスラエルは歴史的に、イラクやシリア、トルコ、イランの一部でクルド人の自治国家建設の夢を支持してきた。

2つ目の勢力は、現在シリアの大部分を支配し、多種多様なイスラム主義派閥で構成されるHTSだ。その中には穏健派から、強硬派ジハード主義者、イスラム過激派のルーツを持つ外国人戦闘員までもが含まれる。

彼らはシリア多数派のスンニ派アラブ人を代表しているとも主張する。

HTSの指導者モハマド・ジャウラニは、イスラム統治の夢を抱きながらも、穏健化路線を進めてきた。彼は最近、CNNに「イスラム統治を恐れる人は、誤った前例を目にしてきたか、正しく理解していないかだ」と語っている。

newsweekjp20241224045426-c8be6c6ed3064e7c89b40c4c286b76ea437ab203.jpg

12月8日の首都制圧後にモスクを訪れたHTS指導者のジャウラニ MAHMOUD HASSANOーREUTERS

3つ目の勢力は、イスラム教ドルーズ派だ。

シリア第3の規模の勢力で、主にイスラエル国境近くの南部に住む。一部のドルーズ派指導者はイスラエルに併合されることを望んでいるともいわれるが、イスラエル占領下のゴラン高原では、同地域のシリア返還を求めている指導者もいる。

イスラエルはゴラン高原の入植地拡大計画を承認したばかりで、イスラエル軍はここ数日、国境の非武装緩衝地帯を越えて前進している。

4つ目は、シーア派の分派アラウィ派と、キリスト教徒。彼らはアサド政権崩壊後、最も弱い立場に置かれている少数民族で、彼らに関心を寄せたり、保護する力を持つ近隣国の味方もいなければ地元勢力の仲間もいない。

連邦制統治に割れる賛否

現在の国内力学と、より広範な地域の地政学を分析することで、シリアの未来には3つのシナリオが考えられる。

1つ目のシナリオは、世俗的な連邦国家が形成されることだ。

これは、シリアを構成する多様な民族と宗教に対応したもので、連邦制により、全てのグループが地方と中央の両方のレベルで代表権を持つことが可能になる。既に事実上の自治を享受しているクルド人などの少数民族は、この案を支持している。

HTSは、新生シリアにおけるクルド人の役割について公式のコメントは出していない。ジャウラニは、「次のシリアでは、クルド人は重要な存在となる。私たちは共存し、誰もが法によって権利を与えられるだろう」とだけ述べた。

連邦制モデルに対する周辺諸国の意見は割れている。イスラエルは連邦制を支持している。

同国のギデオン・サール外相は、シリア全土を実効支配し、主権を持つ単一のシリア国家は「非現実的」とし、「論理的なのは、シリアの多様な少数民族の自治を目指すことであり、連邦制が望ましいかもしれない」と述べた。

一方、ヨルダンやトルコは、連邦制には反対している。トルコのクルド人に代表されるような自国の少数民族に与える影響を懸念しているためだ。

紛争長期化で利する国

newsweekjp20241224045849-528882d8ea9eabd902aa1584cf3466580ab306a2.jpg

混乱に乗じて イスラエルはアサド政権の崩壊を受け、占領するゴラン高原を含むシリア領内での軍の展開を活発化させている JAMAL AWADーREUTERS

2つ目のシナリオは、強力な中央集権国家だ。この場合、HTSのようなスンニ派イスラム主義勢力が主導する中央政府が基盤となる。権威主義的な統治が行われ、少数民族は抑圧され、イスラム法の役割が増大する可能性がある。

トルコはこのシナリオを強く支持している。シリア北部の一部を支配するクルド人民兵組織「人民防衛隊(YPG)」の脅威を排除できるとみているからだ。トルコは、YPGと自国内の分離主義組織「クルド労働者党(PKK)」の関係を警戒している。

強力な中央集権国家が成立すれば、トルコはシリアで影響力を拡大することも可能だ。そこには、カタールからサウジアラビア、ヨルダン、シリアを経由してヨーロッパへガスパイプラインを敷設するという経済的な動機もある。

3つ目のシナリオは、紛争の長期化と事実上の分裂状態だ。これはシリア国民にとって最悪の結果で、暴力が継続し、国が民族的・宗教的に分断されたままになる。

近年のリビアやスーダンと同じように、シリアがこの運命をたどる可能性を示唆する要因は数多くある。シリアには歴史的な不満を募らせた民族が存在し、強力な民主主義の伝統もない。

このシナリオは、歴史的な敵の1つを弱体化させるという意味で、イスラエルに大きな利益をもたらす。また、トルコはシリア北部の占領を拡大し、クルド人勢力への攻勢を強めようとするだろう。

3つのシナリオ全てが示しているように、シリアの将来は、さまざまな国が影響力を行使し、それぞれに異なる政治的、経済的、安全保障上の利益を追求している地域情勢と密接に結び付いている。

アラブ連盟の8カ国は最近、ヨルダンで会合を開き、シリアの「平和的移行プロセス」への支持を表明した。各国代表はアメリカとトルコの外交トップとも個別に会談し、少数民族の権利を尊重する包括的な政府を求めた。

しかし会合では、出席国間の意見の相違が激しいことに加え、イスラエルなどの主要国が不在だったため具体的な計画には至らなかった。

現状では、シリアの将来のための国際的な枠組みを構築することが不可欠だ。

The Conversation

Ali Mamouri,Research Fellow, Middle East Studies, Deakin University

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

ニューズウィーク日本版 トランプvsイラン
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月8日号(7月1日発売)は「トランプvsイラン」特集。「平和主義者」の大統領がなぜ? イラン核施設への攻撃で中東と世界はこう変わる

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシア海軍副司令官が死亡、クルスク州でウクライナの

ワールド

インドネシア中銀、追加利下げ実施へ 景気支援=総裁

ビジネス

午前の日経平均は小幅続伸、米株高でも上値追い限定 

ビジネス

テスラ、6月の英販売台数は前年比12%増=調査
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 7
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 8
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 9
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 10
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギ…
  • 5
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 6
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 10
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 5
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 6
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 7
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 8
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 9
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中