X上で急増する米選挙関連の偽情報「対策効果は不十分」
10月31日、短文投稿サイトXの投稿にユーザーが注釈を加える「コミュニティノート」機能について、「デジタルヘイト対策センター(CCDH)」は報告書で、米選挙に関する虚偽の主張に十分に対処できていないと指摘した。写真はXのオーナーである米実業家イーロン・マスク氏。ペンシルベニア州フォルサムで17日撮影(2024年 ロイター/Rachel Wisniewski)
短文投稿サイトXの投稿にユーザーが注釈を加える「コミュニティノート」機能について、「デジタルヘイト対策センター(CCDH)」は報告書で、米選挙に関する虚偽の主張に十分に対処できていないと指摘した。
CCDHが分析した283件の誤解を招く投稿のうち、74%に当たる209件は内容を訂正する正確なノートを全てのXユーザーに示していなかった。
この209件は22億回閲覧されたと指摘し、同社に安全性と透明性への投資を促した。
コミュニティノートのバイスプレジデント、キース・コールマン氏はロイターに「コミュニティノートは、ノートを効果的にし視点を超えて信頼を維持するための高いハードルを維持しており、2024年には何千もの選挙や政治関連のノートがそのハードルをクリアしている」と述べた。
Xを率いる実業家イーロン・マスク氏はここ数日、米大統領選で自身が支持するトランプ氏のキャンペーンに加わっており、不法移民の投票が許可されているなどと虚偽の主張を展開している。
Xは昨年コミュニティノート機能を立ち上げた。これはユーザーが投稿にコメントして虚偽や誤解を招く内容に注意を喚起するもので、実質的に事実確認を自社の専門チームではなく、ユーザーにゆだねている。
Xは今年、X上でのヘイトスピーチの増加を許したとしてCCDHに訴えられ、敗訴している。
アマゾンに飛びます
2025年12月2日号(11月26日発売)は「ガザの叫びを聞け」特集。「天井なき監獄」を生きる若者たちがつづった10年の記録[PLUS]強硬中国のトリセツ
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
-
人事/「英語活用」大手外資自動車メーカー関連 バックオフィス業務 人事・総務
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給41万円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
「カスタマーサクセス」外資系上場SaaS×AI・IoT日本法人/日本市場の事業成長を一緒に推進するCSMポジション「港区勤務」/IoT・M2M・ロボット
アシオット株式会社
- 東京都
- 年収400万円~1,000万円
- 正社員 / 契約社員
-
大手・外資系企業の「採用コンサルタント」/転勤なし
株式会社トライアンフ
- 東京都
- 月給31万2,100円~40万5,730円
- 正社員






