最新記事
副大統領候補

トランプの「バンス副大統領」が世界にもたらす新秩序

J.D. VANCE’S FOREIGN POLICY

2024年7月25日(木)11時10分
アバ・カリナウスカス、サミュエル・ギャレット(いずれもシドニー大学・米国研究センター研究員)
トランプが選んだ共和党の副大統領候補バンス

バンスはウクライナへの軍事支援の継続には強硬に反対している JOE RAEDLE/GETTY IMAGES

<トランプが副大統領候補に選んだ39歳の若き上院議員はアメリカ・ファーストの後継者>

数カ月にわたる駆け引きの末、ドナルド・トランプが副大統領候補に指名したのは、アメリカ・ファーストの後継者であるJ・D・バンス上院議員だった。

バンスは、外交はおろか政治経験もほとんどない。しかしその外交姿勢は、トランプ政権下でマイク・ペンス前副大統領が取った外交路線とは一線を画す。ペンスは在任中の多くの時間を、同盟国やパートナー諸国を安心させるための外遊に費やし、予測不可能なトランプの行動の意図を説明することに力を注いだ。


もしトランプが11月の大統領選で当選したら、バンスもトランプ同様の影響力を持つかもしれない。バンス副大統領の誕生は世界にどのような意味を持つのか。外交政策の観点から見てみよう。

ウクライナ侵攻に興味なし、アジア・ファーストの孤立主義者

バンスはいわゆる「アジア・ファースト」を標榜する1人。欧州への関与を減らし、中国の台頭に対抗すべくアメリカの資源をアジアに向けるべきだと考えている。

議会ではウクライナ支援の継続に強硬に反対しており、アメリカは「あまりに長い間、ヨーロッパに安全保障を提供してきた」と主張。ヨーロッパ各国自身がウクライナへの軍事支援を強化するよう訴えている。

2年前、ロシアがウクライナに侵攻した直後、バンスは露骨にこう述べた。「正直なところ、ウクライナがどうなろうが知ったこっちゃない」。一方、アメリカが欧州を見捨てるわけではないとも発言している。

経済ナショナリストを支持

バンスは対中国政策においては、「ストレートな経済ナショナリストの主張」を支持。中国からの輸入品の関税引き上げは、ラストベルト(さびついた工業地帯)に経済的チャンスをもたらすと考えている。

特筆すべきは、国内の半導体産業の強化を掲げてバイデン政権下で成立した「CHIPSおよび科学(CHIPSプラス)法」を称賛していることだ。

中国が2001年にWTO(世界貿易機関)に加盟して以降、アメリカは中国と正常な貿易を続けてきたが、バンスは中国の最恵国待遇を取り消す法案を提出している。世界経済の不安定化を引き起こす動きとなりそうだ。

米英豪の軍事的枠組み「AUKUS」を支持

インド太平洋への関与を増やしたいバンスだが、アジアの同盟国に言及することはほぼない。今年2月、ミュンヘン安全保障会議の席でアメリカ、イギリス、オーストラリアの安全保障の枠組みAUKUS(オーカス)の「ファン」だと発言、オーストラリアに軽く触れた程度だ。

中国に侵略されれば経済全体が崩壊しかねないとして、台湾は保護されなければならないとしている。

気候変動問題では立場を変える

気候変動に関するバンスの立場は上院選への出馬で変化している。20年には気候問題が迫っていると語っていたが、出馬に当たってトランプの支持を求めるや、人間が気候変動の責任を担うという見方には懐疑的だと語っている。

11月の大統領選までの数カ月の間に、バンスの外交哲学はどう変遷するのか。そこに注視することが、トランプの2期目、あるいは将来のバンス政権の概要を理解する上で重要なカギとなるかもしれない。

The Conversation

Ava Kalinauskas, Research Associate, United States Studies Centre, University of Sydney and Samuel Garrett, Research Associate, United States Studies Centre, University of Sydney

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.



ニューズウィーク日本版 世界が尊敬する日本のCEO
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月1日号(6月24日発売)は「世界が尊敬する日本のCEO」特集。不屈のIT投資家、観光ニッポンの牽引役、アパレルの覇者……その哲学と発想と行動力で輝く日本の経営者たち

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イラン核計画「中核部分は破壊されず」、米情報機関が

ワールド

NY市長民主党予備選、33歳左派候補が勝利へ クオ

ワールド

政府、25年度成長率の下方修正検討 1%未満の可能

ビジネス

日経平均は続伸、円高一服などで4カ月ぶり高値 3万
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本のCEO
特集:世界が尊敬する日本のCEO
2025年7月 1日号(6/24発売)

不屈のIT投資家、観光ニッポンの牽引役、アパレルの覇者......その哲学と発想と行動力で輝く日本の経営者たち

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々と撤退へ
  • 3
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係・仕事で後悔しないために
  • 4
    飛行機内で「最悪の行為」をしている女性客...「あり…
  • 5
    都議選千代田区選挙区を制した「ユーチューバー」佐…
  • 6
    細道しか歩かない...10歳ダックスの「こだわり散歩」…
  • 7
    「子どもが花嫁にされそうに...」ディズニーランド・…
  • 8
    人口世界一のインドに迫る少子高齢化の波、学校閉鎖…
  • 9
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 10
    「温暖化だけじゃない」 スイス・ブラッテン村を破壊し…
  • 1
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 2
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の「緊迫映像」
  • 3
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
  • 7
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 8
    飛行機内で「最悪の行為」をしている女性客...「あり…
  • 9
    「アメリカにディズニー旅行」は夢のまた夢?...ディ…
  • 10
    ホルムズ海峡の封鎖は「自殺行為」?...イラン・イス…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊の瞬間を捉えた「恐怖の映像」に広がる波紋
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    大爆発で一瞬にして建物が粉々に...ウクライナ軍「Mi…
  • 7
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝…
  • 8
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中