最新記事
中東

イランの新大統領就任「羊の皮を被った狼か、救世主か」今後を占う3つの要素

An Unknown Quantity

2024年7月24日(水)15時16分
アリ・バエズ(国際危機グループ・イランプロジェクト部長)

newsweekjp_20240724040207.jpg

イラン核合意を事実上崩壊させたトランプが11月に再選されれば、イランとの関係悪化は避けられそうにない JABIN BOTSFORDーTHE WASHINGTON POST/GETTY IMAGES

第2の要素は、ペゼシュキアン個人の強みと弱点だ。彼は選挙期間中に穏健な統治を唱える一方で、具体的な公約を避けることで、社会の過剰な期待を抑えると同時に、政治エリート層を安心させた。

これは大統領就任後に、ユニークな策を講じる余地を生み出すだろう。

ただ、ペゼシュキアンは国民の絶対的な人気によって支えられているわけではない。今回の大統領選の投票率は49.8%と、イランの歴代大統領選でも最低に近かった。ペゼシュキアンの得票率は50%強だったから、有権者全体では25%の支持しか得ていないことになる。


第3に、外交面での成果は、ペゼシュキアン本人の能力や意欲とは無関係の外的要因によって決まるだろう。

なかでも最大なのは、11月の米大統領選だ。1979年のイラン革命以降、イランとアメリカの2国間関係に大きな進展があったのは、アメリカの民主党大統領が2期目に入ったときと決まっていた。

ペゼシュキアンは選挙戦のときから、ロシアや中国などとの関係を維持すると同時に、欧米諸国とも対話を持つバランス外交を唱えてきた。

だが、新政権で第一線に復帰する可能性が高いベテラン外交官らは、21年に任期終盤のロウハニ政権と、就任まもないジョー・バイデン米大統領の任期が重なった短い時期の、バイデン政権の反応の鈍さに失望した経験がある。

そのせいで、ドナルド・トランプ前米大統領によって事実上崩壊した核合意を再建するチャンスは奪われた。

11月にトランプが再選されれば、イランは一段と難しい状況に追い込まれるだろう。トランプは再びイランに対して「最大限」の圧力をかける可能性が高い。それはイランを交渉のテーブルに連れ戻すよりも、核開発と近隣諸国への力の誇示へと走らせる可能性が高い。

トランプが残した傷痕

トランプが20年に、イラン革命防衛隊の精鋭組織クッズ部隊のガセム・ソレイマニ司令官を殺害させたことは、今もイランの権力者と国民の両方にとって大きなわだかまりとなっており、アメリカ側も、イランが報復として米政府高官を暗殺するのではという不安を抱いている。

ガザ戦争の影響も無視できない。イスラエルと小競り合いが続くレバノンのイスラム教シーア派武装組織ヒズボラは、イランにとって中東で最強の非国家パートナーであり、イスラエルとの衝突が全面戦争にエスカレートすれば、欧米諸国にとってイランはますます有害な存在と見なされるようになるだろう。

イランはイエメンでもシーア派の反政府武装勢力フーシ派を支援。そのフーシ派が、サウジアラビア(イランにとっては中東の覇権争いにおける最大のライバル)やアラブ首長国連邦への攻撃を再開すれば、イランの孤立は深まる。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

エアバス、第3四半期利益・売上高が予想超え 小型機

ビジネス

FRB、12月1日でバランスシート縮小終了 短期流

ワールド

トランプ氏、韓国の原子力潜水艦建造を承認 米フィラ

ビジネス

日経平均はプラス転換し史上最高値、ハイテク株が押し
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨の夜の急展開に涙
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理…
  • 6
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 7
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 10
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中