最新記事
インド

「インドの民主主義は死んでいない」モディとBJP一強時代の終わり、圧倒的なリーダーの存在がアキレス腱に

Modi's Power Has Peaked

2024年6月11日(火)14時45分
デベシュ・カプール(ジョンズ・ホプキンズ大学教授)

newsweekjp_20240611034555.jpg

若年層の失業率の高さは深刻な問題だ(国民会議派青年部の昨夏のデモ) AYUSH SHARMAーANI PHOTOーREUTERS

BJPに潜む自滅の種

旧植民地国家では、その国を独立に導いた政党が特別な正統性を享受することが多い。だが、歳月がたつにつれて、その歴史的偉業は忘れられていく。

メキシコのPRIしかり、南アフリカのアフリカ民族会議(ANC)しかり。インドの国民会議派も同じ運命をたどった。国際情勢に起因する国家的な危機(経済危機や戦争など)も、長年支配的だった政党の衰退につながる。

ただ、多くの支配政党は、権力の座に長く居座るほど、内側から腐っていく。フランスの政治学者モーリス・デュベルジェはかつて、支配政党は「権力を握ることで疲弊し、活力を失い、動脈が硬化する」と言った。

「全ての支配は自滅の種を内包している」

BJP政権が長期化するほど、党内で自滅の種が芽を吹き始めた。なにしろBJPの決定的な強みはモディだけだ。国民会議派にもかつて、インディラ・ガンジー首相という他を圧倒するリーダーがいた。

モディとガンジーの人気は、それぞれの党の人気をはるかに上回っていた。

こうした圧倒的なリーダーの存在は、むしろ党にとってアキレス腱となる。BJPの場合、モディへの権力集中と党内民主主義の衰退、そして連邦政府に追従しない地方政府のリーダーたちが「自滅の種」となってきた。

野党から離反者を取り込もうとしたことも、BJP内の足並みが乱れ、日和見主義者が増える結果をもたらした。

モディ支配下で、野党議員の強制的な引き抜きは汚職の罪を問わないことを「餌」にして行われた。そうは言っても引き抜かれた議員が改心して清廉潔白になるわけではない。

残念ながら腐敗は今も政治をむしばんでいる。BJPは前々回の14年の総選挙で腐敗撲滅を打ち出して勝利したが、今年4月の世論調査では「前回の総選挙以降に汚職が増えたと思う」という回答が55%を占めた。

目先の利益に釣られて入党したくら替え組が、元からいる人間を押しのけて党の要職に就けば、党に忠実な古参はやる気をなくす。

「国民会議派から解放されたインド」をスローガンにしてきたBJPが、国民会議派の党体質に染まるのは時間の問題だった。

「勝利の技は敗北から学ぶ」というが、BJPはその逆だ。選挙で勝つたびに、批判の封殺や宗教的少数派の排除といった党の戦略は正しかったと見なされた。

自信過剰は「何をやっても許される」という勘違いを生む。その危うさを裏付けるように、インドの情報機関が北米でモディ批判者を黙らせようと暗躍しているという疑惑が浮上した。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中